湯立神事の笹!三輪坐恵比須神社の残り福

三輪の初えびす。

最終日の残り福に授かるため、三輪坐恵比須神社を訪れました。

コロナ禍も一段落し、恒例の湯立神楽が奉納されるとあって境内は賑わっていました。

御湯の神事・吉兆笹

鯛引き行列のタイと笹の葉。

一連の湯立神事が終了し、巫女さんが手にしていた笹の葉を頂戴しました。この笹の葉を持ち帰り、一年の無病息災を祈願します。

初市大祭!御湯の神事@恵比須神社
今年も催された三輪の初えびす。最終日の2月7日、残り福を求めて境内に足を向けました。午後2時に湯立神楽、3時には景気太鼓、そして4時からはクライマックスの御供撒きへと続きます。小さい頃から「六日市」と呼んでいましたが、その名の通り本えびすは...

スポンサーリンク

御湯を撒き散らす吉兆笹!ご利益ある振舞い湯

湯立神事では大きな釜に湯を沸かし、その湯を使って吉凶を占います。

日本古来の神楽の一つで、無病息災や五穀豊穣を願います。三輪の初えびすにおいては、毎年最終日の2月7日の14時に行われます。

御湯の神事(三輪坐恵比須神社)

巫女が舞う湯立神楽。

熱い釜湯が四方に撒かれます!この有難い御湯をかぶるため、最前列を確保する人も多いことでしょう。実際のところ、少々後ろの方でも十分にお湯が飛んできました(笑)

三輪坐恵比須神社の神紋と吉兆笹

吉兆笹と「三つ蔓柏」の御神紋。

拝殿に掲げた笹の葉に、今年の平穏無事を祈ります。

湯立神楽の始まり

湯立神事はご神職のお祓いから始まります。

四方に結界が張られ、8つの釜からは湯気が立ち昇ります。場が清められ、いよいよ湯立巫女の登場を待ちます。手前に写っている赤いものは、鯛引き行列に使われたタイの尾っぽです。

恵比須神社の湯立神楽

湯立巫女。

神前で行われる儀式だけに、厳粛な空気が流れます。託宣を受ける巫女に汚れがあってはなりませんからね。見物人たちも各々、背筋が伸びる思いです。

御湯の神事

湯立の釜自体も、きっと神聖なものなのでしょう。

この後、巫女さんの手で塩や米、酒が釜湯の中に注ぎ入れられます。神事が終わると、釜湯が見物人に振舞われます。紙コップで頂きましたが、ちょうどいい味加減でした。

大黒さんとえべっさん

大黒さんとえべっさん。

大国主と恵比須は親子関係にあります。見ているだけで幸せになれそうな七福神。日本人に生まれて良かったと思えてきますね。

湯立神楽

笹の葉で撒く前の “地ならし” でしょうか。

前方に少しだけぴゅっ、ピュッと御湯が撒かれます。湯立巫女の一挙手一投足に注目が集まり、息を吞むような時間が流れます。

湯立神楽

いよいよ湯が撒かれます。

社務所前に三宝が3つ並んでいますね。おそらく左から塩、米、酒が奉納されているのでしょう。

湯立神楽

湯立神楽にはリズムがあります。

神事の進行に合わせ、拝殿の中の太鼓が鳴ります。この太鼓の音が躍動感を生み出します!

湯立神楽

一連の舞いが終了しました。

託宣を受ける瞬間でしょうか・・・想像の域を出ませんが、巫女さんの表情に一仕事終えた安堵感がにじみます。こうして見ると、扇状に広がる笹はボリュームがありますね。なるべく多くの人に御湯が行き渡るよう、工夫が凝らされているのでしょう。

笹の葉は柏葉などに比べ、明らかに表面積が広いですからね。お湯を絡め取って遠くに飛ばすにはうってつけです。

湯立神楽の釜湯

神事の後の釜湯。

白い物体はお米です。この御湯が結構美味しいんですよね。湯立神楽が終わったら、必ず頂くようにしましょう。残り福の味は格別です。

三輪坐恵比須神社の吉兆笹

笹の葉を持ち帰ったのは、今年が初めてです。

持ち帰る風習はあったのでしょうが、今回初めて知ることになりました。

今年は久しぶりに露天商の独楽も購入し、三輪の初えびすを存分に満喫しました。残念ながら恒例のごくまきは、長引くコロナ禍により中止の運びとなりました。元タカラジェンヌの歌も懐かしいですね。本格的な復興はまだ少し先かもしれませんが、少しずつ歩みを進めて参りましょう。

大正楼中庭と吉兆笹

大正楼中庭と笹の葉。

世の中が豊かになり、五穀豊穣を心底祈念する気持ちが薄らいでいるように思えます。人が生活していく上で、最も根源的な願いだと思います。感謝の気持ちを忘れず、今年も一年過ごしていきたいと思います(^O^)

タイトルとURLをコピーしました