奈良観光奈良公園の丸窓亭!鎌倉時代の重要文化財 浮見堂がある鷺池の北の高台。 そこに「丸窓亭」という建物があります。 丸窓亭は鎌倉時代の建物で、国の重要文化財に指定されています。 丸窓亭(まるまどてい)。 奈良公園内の浅茅ヶ原にひっそりと佇みます。 ... 2022.02.19奈良観光
奈良観光瑜伽山園地の石燈籠!文化香る茶室 令和2年に一般公開が始まった瑜伽山園地(ゆうがやまえんち)。 浮見堂のある鷺池から天神社へ続く坂道は幾度か通ったことがあります。傾斜のある坂道だなぁと以前から思っていましたが、その東側に整備された和風庭園です。瑜伽山園地の敷地は、明治... 2021.01.11奈良観光
交通アクセス屋上庭園にタッチパネル!奈良公園バスターミナル 奈良公園周辺の交通渋滞。 観光シーズン最中にマイカーで訪れると、その混雑ぶりは目に余るものがありました。そこで整備されたのが、県庁横の奈良公園バスターミナルです。産声を上げたばかりのバスターミナルに行って来ました。 奈良... 2019.05.14交通アクセス
奈良観光鹿角の菊座 奈良公園の鹿を観察していると、雄鹿の頭部に白く丸いものを見つけます。 鹿の角切りの後によく見られる菊座(きくざ)という部分ですね。 雄鹿の菊座。 鹿の角切りは、毎年10月に鹿苑において催されます。行事内で切られる角... 2018.08.07奈良観光
奈良観光鹿苑で見学!鹿の捕獲道具『十字』 鹿の角切りに使われる十字(じゅうじ)を見学して参りました。 場所は春日大社の境内にある鹿苑(ろくえん)。 奈良の鹿の保護施設として知られますが、毎年10月には鹿の角切りが行われる場所でもあります。初夏には子鹿公開も行われ、当該シーズ... 2018.05.09奈良観光
奈良観光子鹿公開の鹿苑 今年も子鹿の季節がやって参りました。 春日大社境内の鹿苑に於いて、6月1日から30日までの一箇月間に渡って生まれたばかりの子鹿を見学することができます。 鹿苑に集う観光客。 スタジアム風の観覧席が設けられた鹿苑は、... 2016.06.21奈良観光
奈良観光鏡毛で危険を知らせる奈良公園の鹿!鹿苑 子鹿公開中の鹿苑で、面白そうな鹿クイズを見つけました。 スタジアム風の建物で子鹿を見学した後、パネル展示コーナーを通ってフェンス越しに母子鹿を見物する場所へと出ます。えさのドングリをあげて、さらに奥へ進むと鹿クイズのコーナーが設けられ... 2016.06.08奈良観光
奈良観光奈良公園の白鹿「白ちゃん」@奈良の鹿愛護会 子鹿公開中の鹿苑で子鹿を見学し、奈良の鹿愛護会の事務所を訪れました。 そこで目に飛び込んで来たのが、白鹿の剥製です。 奈良公園の伝説にもなっている白鹿の白ちゃん。 ふさふさの白毛を頭上に頂き、どこか悲しげな目をこち... 2016.06.05奈良観光
奈良観光見頃を迎えた片岡梅林 奈良公園の浅茅ヶ原エリアに広がる片岡梅林。 3月中旬の昼下がりにぶらりと訪れてみたところ、見事に満開を迎えていました。 片岡梅林と丸窓亭。 鎌倉時代の重要文化財・丸窓亭を背景に梅林を撮影します。丸窓亭には「円窓亭」... 2015.03.18奈良観光
奈良観光植物季節観測用のサルスベリ@奈良公園 奈良公園を散策中、植物季節観測の標本木になっているサルスベリを見つけました。 季節の進み具合を把握する上で、標本木は大変貴重なバロメーターの役割を担います。植物季節観測には、梅、桜、紫陽花、銀杏、楓などが知られますが、百日紅(さるすべ... 2014.09.11奈良観光