聖徳太子

奈良観光

三輪山の聖徳太子

神の山と崇められる三輪山。 その三輪山に聖徳太子がいらっしゃいます。 三輪山平等寺の扁額。 西暦581年 ~ 聖徳太子が賊徒を平定するため、三輪明神に祈願して建立されたお寺が三輪山平等寺です。
大阪観光

聖徳太子建立の四天王寺!引導の鐘で影向

飛鳥や斑鳩を中心にその足跡を辿る聖徳太子。 奈良のイメージが強い聖徳太子ですが、斑鳩の法隆寺の他にも、大阪天王寺にある四天王寺を忘れてはなりません。聖徳太子建立という点では、法隆寺と四天王寺は間違いなく双璧を成しています。 四天王寺...
奈良観光

聖徳太子の上之宮遺跡

聖徳太子が幼少~青年期を過ごされた場所。 聖徳太子上宮伝承地、太子ゆかりの宮跡が奈良県桜井市の上之宮にあります。 聖徳太子は上宮に住んでおられた。 歴史書にはそう書かれています。上宮という地名は、父の用明天皇の宮の上方に営まれていたこ...
奈良観光

ヨノミの木!太子道を歩く

太子道沿いの屏風杵築神社と万葉歌碑の間ぐらいにヨノミの木があります。 三宅町の観光パンフレットをめくりながら、ヨノミの木って何だろう?と不思議に思いながら、その場所まで足を運んでみることに致しました。 太子道沿いのヨノミの木。 ヨ...
奈良観光

聖徳太子と八釣山地蔵尊

香久山の北麓に八釣山地蔵尊があります。 八釣山(やつりやま)と発音する人も多いようですが、古代地名の流れから言えば「やとりやま」と発音する方が正しいのでしょう。 八釣山地蔵尊。 八釣山地蔵尊の縁起には聖徳太子が登場します。
大阪観光

野中寺の縁結びの鍵!河内三太子

二人の愛情を確かめ合うかのように、ロックされた鍵がぶら下がります。 場所はお染久松の墓がある野中寺。 縁結びの鍵。 ATCで見た南京錠が頭をよぎります。 恋人たちの聖地には、二人を結び付ける鍵が付き物のようですね。
奈良観光

黒駒に乗る太子像!白山神社

三宅町の白山神社。 屏風杵築神社の前に白山神社が鎮座しています。 その境内の右奥に「黒駒に乗る太子像」が建っていました。 黒駒に乗る太子像。 愛馬黒駒に跨る聖徳太子と、従者の調子麿が遥か前方を望みます。 調子麿の左手には弓が握...
奈良観光

熊凝精舎の額安寺!聖徳太子創建

聖徳太子創建の学び道場「熊凝精舎」跡地に建立されたお寺。 名前を額安寺(かくあんじ)と言います。 額安寺のご本尊・虚空蔵菩薩半跏像(重文)を安置する虚空蔵堂。 山門を入って右手にあります。 今回の参拝は車でのアクセスでした。 ...
奈良観光

聖徳太子の腰掛石!安堵町の飽波神社

安堵町の飽波神社境内に聖徳太子の腰掛石があります。 斑鳩宮と飛鳥小墾田宮を往来したと伝わる太子道(筋違道)沿いに、聖徳太子の腰掛石が今も静かに横たわります。 聖徳太子の腰掛石。 太子の愛馬・黒駒と共に、この石の上で休憩したと言い伝...
奈良観光

橘寺の芙蓉!聖徳太子創建七ヶ寺

飛鳥の橘寺は芙蓉の名所として知られます。 9月20日過ぎに橘寺を訪れると、境内には芙蓉の花がたくさん開花していました。 芙蓉の花と本堂(太子堂)。 本堂にはご本尊・聖徳太子勝鬘経講讃像が祀られています。 聖徳太子生誕の地と伝えら...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました