奈良観光笛吹神社と鍵取神社!田原本町の鏡作神社 田原本町に鎮座する鏡の神様・鏡作神社の境内に、笛吹神社と鍵取神社が祀られていました。 笛吹神社。 笛吹神社と言えば、県道30号線の脇田交差点から西へ入る葛木坐火雷神社(かつらきにいます ほのいかづち じんじゃ)を思い出し...2022.07.30奈良観光
奈良観光田原本町の楽田寺!雨乞い祈願の善女竜王図 雨乞いの寺として知られる楽田寺をご案内致します。 奈良県田原本町にある楽田寺(らくでんじ)は、近鉄田原本駅から東へ徒歩10分弱の場所にあります。 雨宝山龍王院楽田寺。 宗派は融通念仏宗に属しています。2022.07.26奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集多神社の太安万侶!スピリチュアルな太陽の道 田原本町多に鎮座する多神社。 古事記編纂で有名な太安万侶を祀る神社です。 多神社拝殿。 多神社のことを太神社と記した文献も残されていることから、太安万侶の「太」はどうやら多神社の「多」と通じているのではないでしょう...2022.02.18古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光鏡作神社の石凝姥命!鏡作の連の祖神 古代の鏡作り集団が居たとされる鏡作郷。 そこに比定されるのが、田原本町の鏡作神社です。 鏡作神社の御祭紳は天照国照日子火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)、石凝姥命(いしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこ...2022.02.16奈良観光
奈良観光唐古鍵遺跡から望む三輪山 三輪山が綺麗に見える場所はどこですか? ご宿泊頂いたお客様によく聞かれる質問です。桜井市内であれば、上之庄や東新堂辺りをご案内します。少し離れていますが、田原本町の唐古鍵遺跡からも美しい三輪山を望むことができます。 唐古...2022.01.11奈良観光
奈良観光田原本町味間の須賀神社 吉野神宮の社殿を移したという須賀神社。 田原本町味間の須賀神社には、かつての吉野神宮の空気が流れています。 味間という地名から、能楽の補巌寺を思い出します。須賀神社は補巌寺の東にひっそりと佇むお社で、須佐男命を手厚く祀っています...2021.06.15奈良観光
奈良観光夏のひまわり!唐古鍵遺跡史跡公園 ひまわりの季節がやって参りました。 太陽に向かって咲く向日葵を見ていると、自然と勇気づけられますね。 ヒマワリ観賞のベストスポットは馬見丘陵公園かもしれませんが、この日は唐古鍵遺跡史跡公園へ向かいました。道の駅も整備され、中南和...2020.08.03奈良観光
奈良の仏像ガイド矢部観音堂の十一面観音菩薩 田原本町矢部に平安時代の仏像が祀られています。 秦楽寺から矢部の杵都岐神社に辿り着くと、拝殿前のお堂が改修工事の真っ只中でした。お目当ての矢部観音堂が工事中とは少し残念な気もしましたが、簡単にレポートしておきます。 修理...2020.05.17奈良の仏像ガイド
奈良観光安楽寺の絹本著色融通念仏縁起図 田原本町矢部の安楽寺を訪れました。 安楽寺は融通念仏宗のお寺で、宗祖・良忍上人の行状や念仏功徳の霊験譚を描いた縁起絵で知られます。今回私は、矢部観音堂を目指して矢部の集落へ入りました。 矢部の安楽寺。 矢部観音堂の...2020.05.15奈良観光
奈良観光矢部の綱掛!当屋伝承の無形民俗文化財 田原本町の大字矢部に伝わる勧請縄。 秦楽寺から真っ直ぐ西へ進み、飛鳥川を越えた辺りに矢部の集落があります。矢部観音堂のある杵都岐神社から南へ行くと、集落の南端に綱が掛かっていました。 矢部の綱掛。 二本の木に渡され...2020.05.15奈良観光