奈良の仏像ガイド白鳳仏の薬師如来倚像 正暦寺の本尊・薬師如来倚像。 重要文化財に指定される仏像ですが、なら歴史芸術文化村の文化財修復・展示棟で見学することが出来ました。本物ではなくレプリカですが、その制作過程がよく分かります。白鳳時代の仏像には童顔が多いようです。言われて...2023.03.05奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド正暦寺薬師如来倚像!踏割蓮華の仏像 正暦寺の本尊・薬師如来倚像をご案内致します。 珍しいお姿の仏様として人気です。 国指定の重要文化財である薬師如来倚像。 台座に腰を掛け、踏割蓮華(ふみわりれんげ)の上に足を置く倚像スタイルの金銅仏。2023.02.15奈良の仏像ガイド
奈良観光薬師寺の薬師如来台座 薬師寺が誇る国宝の薬師三尊像。 その中央に坐す薬師如来像の台座模型が、與樂門近くの東僧坊で展示されています(2011年3月執筆)。 薬師寺の薬師如来台座。 金堂に安置される実物の台座は、北側(玄武側)しか見ることが...2023.02.06奈良観光
奈良の仏像ガイド平安時代の国宝!薬師如来坐像 奈良国立博物館の中でも人気の仏像です。 かつて京都東山の若王子社に伝わったという薬師如来。異国情緒漂う尊顔に、流れるような衣文が特徴です。 横から拝する国宝・薬師如来坐像。 美しい横顔をなさっています。仏の特徴であ...2021.09.19奈良の仏像ガイド
奈良観光法華寺横笛堂と薬師堂 法華寺の境内で最も歴史ある建物。 赤門の東に移築されているお堂で、その名を横笛堂(よこぶえどう)と言います。 建礼門院の雑仕女(ぞうしめ)として仕えていた横笛が、斎藤時頼(滝口入道)との恋に破れ、剃髪後に尼として居住した場所と伝...2020.07.01奈良観光
奈良の仏像ガイド結崎の秘仏!和福寺跡の薬師堂 糸井神社から道を挟んだ場所に薬師堂があります。 その名の通り、お堂の中には薬師如来が祀られているようです。今は廃寺となった和福寺のお堂です。ひっそりと佇む薬師堂ですが、糸井神社の神宮寺の庫裏を移築したものと伝わります。 ...2019.09.23奈良の仏像ガイド
奈良観光軽寺跡!藤原道長吉野詣りの宿 橿原市大軽町の法輪寺を訪ねました。 飛鳥時代創建と伝わる軽寺のあった場所で、今は隣の春日神社と共にひっそりと息をひそめていました。 法輪寺(軽寺跡)。 剣池の南西方向のちょっとした高台にあります。 軽寺の創立...2019.09.21奈良観光
奈良観光天理市楢町のかぼちゃ薬師 初成りカボチャを供える風習が残る薬師堂。 子授け祈願の楢神社の北方に、「かぼちゃ薬師」と慕われる瑠璃光薬師如来が祀られています。JR櫟本駅周辺の散策ついでに立ち寄ってみることに致しました。 天理市楢町に佇むかぼちゃ薬師の...2018.06.17奈良観光
京都観光耳の病気に大光寺のお守り@京都市伏見区 耳の病にご利益があるという京都の大光寺(だいこうじ)。 耳の仏様と言えば、京都大原の来迎院や奈良法隆寺の西円堂などが知られます。大光寺は観光寺院ではありませんが、耳の病気に救いの手を差し伸べて下さる「手接の薬師(てつぎのやくし)」がい...2017.01.06京都観光
奈良観光正暦寺の紅葉!福寿院客殿庭園 見頃を迎えた正暦寺の紅葉を楽しんで参りました。 只今、正暦寺は秋季特別公開の真っ最中です。秘仏の御本尊・薬師如来倚像が特別開扉され、福寿院客殿の紅葉借景を満喫することができます。今年の3月に本堂荘厳事業が完成し、本堂内にはたくさんの仏...2016.11.21奈良観光