国宝

奈良観光

本長谷寺!歴史に見る道明上人と徳道上人

西国第八番観音霊場の長谷寺。 長谷寺の創建には二段階のステップが踏まれています。 本長谷寺と後長谷寺。 朱鳥(あかみどり)元年の686年に、国宝の銅板法華説相図(どうばんほっけせっそうず)が初瀬山の西の岡に安置されたのが長谷寺の始まり...
奈良観光

薬師寺東院堂!鎌倉時代の国宝

鎌倉時代の国宝・薬師寺東院堂をご案内します。 薬師寺の白鳳伽藍北側から入り、鐘楼の右手を進んで行くと、東回廊の左手に立派な建物が見えて参ります。 国宝の薬師寺東院堂。 薬師寺参拝といえば、薬師三尊像や東塔・西塔がイメージされますが...
奈良の仏像ガイド

平安時代の国宝!薬師如来坐像

奈良国立博物館の中でも人気の仏像です。 かつて京都東山の若王子社に伝わったという薬師如来。異国情緒漂う尊顔に、流れるような衣文が特徴です。 横から拝する国宝・薬師如来坐像。 美しい横顔をなさっています。仏の特徴である大きな耳、やや...
奈良の仏像ガイド

東大寺戒壇院の四天王像!受戒の場所

国宝四天王像で知られる東大寺戒壇院。 東大寺大仏殿から西へ少し歩いた所にあります。戒壇というだけあって、厳粛な雰囲気を醸すお堂が凛と存在していました。 東大寺戒壇院。 鑑真和上が来日して戒律を伝えた際、聖武天皇や孝謙天皇も受戒して...
奈良観光

藤ノ木古墳の国宝沓!橿考研博物館

被葬者が不明とされる藤ノ木古墳。 豪華な副葬品が多数出土したことで知られる古墳ですが、その出土品が橿原考古学研究所附属博物館に展示されていました。「美酒発掘」と題する2013秋季特別展の招待券が届いていたので、仕事の合間を縫って橿原神宮近...
奈良観光

東大寺転害門の盃状穴

約10万坪の敷地を誇る東大寺。 大仏殿の北西方向に、天平建築の国宝転害門があります。以前から確認しておきたいと思っていた転害門の盃状穴(はいじょうけつ)を見に行きました。 東大寺転害門の盃状穴。 石段最上段に盃(さかずき)状の穴が...
奈良観光

中宮寺菩薩半跏像の微笑!最古の尼寺

国宝仏の菩薩半跏像で知られる中宮寺。 聖徳太子が母・穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとこうごう)のために建立した尼寺です。鵤尼寺(いかるがにじ)とも称され、法隆寺夢殿の北東に位置しています。 中宮寺本堂。 頑丈そうなコンクリート造...
京都観光

慈母の美!広隆寺弥勒菩薩

年末に広隆寺を参拝した時、南大門に年頭儀式で知られる「釿始め(ちょうなはじめ)」の文字がありました。 釿始めとは、新年に大工が初めて仕事をする日に行われる儀式のこと。転じて、建築に取り掛かる最初の日にも釿始めが行われるようになりました。建...
奈良観光

興福寺南円堂の国宝特別公開!圧巻の仏像群

恒例の興福寺国宝特別公開。 2019年度の秋は北円堂と南円堂の同時公開となりました。北円堂を拝観する機会は度々あるのですが、南円堂はごくわずかです。興福寺さんから送られてきた招待券を手に向かいました。 興福寺南円堂と特別拝観券。 ...
奈良観光

慶雲3年に建立!法起寺三重塔

斑鳩の里にそびえる法起寺三重塔。 天武天皇13年(684)に着工され、慶雲3年(706)に完成した日本最古の三重塔です。 三輪山の麓に住まう私にとって、「日本最古」という呼称には慣れ親しんだものがあります。日本最古の道が山の辺の道であり...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました