高家古墳群の盟主・長瀬藪1号墳

桜井市高家にある長瀬藪1号墳の横穴式石室を見学して参りました。

聞きしに勝る巨石墳です!

100余基に及ぶ高家古墳群の盟主墳と言われるだけのことはあります。巨大花崗岩の積まれた石室内には、神秘的な古代空間が広がっていました。数ある桜井市の横穴式石室の中でも、一二を争う規模ではないでしょうか。

長瀬藪1号墳の横穴式石室

長瀬藪1号墳の横穴式石室。

玄室の奥壁を背に、羨道方向を振り返ります。

全長10.7mの両袖式横穴式石室です。玄室長5.9m、玄室幅は2.5m、その高さは現況で2.4mとされますが、土砂の堆積を考慮すれば3m程度の高さはあるものと思われます。

スポンサーリンク

真西に開口する6世紀末の方墳

長瀬藪1号墳の墳丘は1辺30m・高さ4mを計測し、その形状は方墳です。

北の磐余、西には飛鳥地域を望む高家古墳群の中にあります。米川上流の高家集落近辺には、実に100基以上の後期古墳が存在しています。群集墳の中の盟主的存在、それが長瀬藪1号墳です。

長瀬藪1号墳の石室開口部

長瀬藪1号墳横穴式石室の開口部。

ぽっかりと口を開けた石室への入口を発見すると、いつもながらにドキッとします。

高家エリアの見学可能な古墳としては、六地蔵前の平野古墳がよく知られています。天井石の失われた平野古墳では探検気分が損なわれるのですが、長瀬藪1号墳を見学すれば、その物足りなさをカバーして余りあります。

開口部は土砂の流入のため、かなり低くなっていました。

屈みこんで石室の中へ入って行くのですが、それでも頭や背中を打つほどに窮屈です。それに反して玄室の中はかなり広く、立ち上がって全方位を見回すことができます。

長瀬藪1号墳の玄室

長瀬藪1号墳の玄室。

奥壁は2段構成です。その隙間には小さい石がかませてあります。玄室の側壁は3~4段に積まれていました。玄室へと続く羨道の側壁は1~2段で、基本的に少ない段数が指向されているようです。大型の花崗岩が積まれ、その迫力に圧倒されっ放しです!

スポンサーリンク

箸墓古墳を望む長瀬藪1号墳のアクセスルート

さぁ、それでは長瀬藪1号墳への行き方をご案内致します。

まずは峠に立つ高家の六地蔵を目指します。私は今回、車で向かいました。六地蔵の脇に車を路駐し、北東方向へと下って行きます。この道は農業車優先の農免農道で、そのまま道を辿れば満願寺の枝垂桜へと通じています。

長瀬藪1号墳のアクセスルート

六地蔵前です。

左手の道が長瀬藪1号墳のアクセスルートです。右へ上がって行けば、柿の葉寿司体験道場の「天空の郷」を過ぎて高家春日神社古墳へとアクセスします。ここは左方向へ取ります。

古墳見学の懐中電灯

古墳見学に出発する前に、懐中電灯を購入しました。

長瀬藪1号墳ぐらいになると、やはり懐中電灯は必需品です。後で思ったのですが、懐中電灯持参で正解でした。玄室内の天井から細い縄のようなものがぶら下がっており、暗闇の中で知らずに触れでもしたらビックリ仰天!ってことにもなりかねません。あらかじめ縄のぶら下がっている場所を確認して移動する必要があります。

米川の朝霧橋

しばらく進むと、米川に架かる朝霧橋に差し掛かります。

この橋を渡ってさらに先へと進みます。

長瀬藪1号墳のアクセスルート

左手に民家が見えてきました。

行き交う車もなく、実に静かな場所ですね。

長瀬藪1号墳のアクセスルート

三方向に道が分かれています。

一番手前で折り返す未舗装の道は論外ですが、行く手に見える二股の舗装道の左手の道を選びます。

長瀬藪1号墳のアクセスルート

左方向へ下りて行きます。

ガードレールが敷かれていますので、アクセスの際は目印にして下さい。

石垣上の小屋

しばらく坂道を下って行くと、右手にこんな小屋が見えて参ります。

石垣の上に建っており、傍には大型トラックが駐車していました。

高家古墳群の案内板

さらに坂道を下り、来た道を振り返ります。

おや?何やら案内板が設置されていますね。

高家古墳群の案内板

高家古墳群の案内板でした。

高家地区の中央部、標高200m前後の、米川の開析した河岸段丘上東岸に広がる群集墳である。平成5・6年度の、圃場整備事業に先立って、県立橿原考古学研究所の手によって発掘調査が実施され、大小50基の横穴式石室が発見された。これらは、北の阿部地区に向かって広がる谷地形上に位置することから、古代豪族阿部氏につながる人々の、6~7世紀の奥津城かと考えられている。

この辺りは標高200mに位置しているようですね。

橿考研の発掘調査により、周辺の水田下でも数多くの古墳が見つかったようです。調査後に埋め戻された古墳も多々ありますが、調査範囲外には、まだまだ未知の古墳が多く眠っているものと思われます。

長瀬藪1号墳のアクセスルート

案内板を右手に見ながら、さらに道を下って行きます。

ガードレールの一番向こうから土の道が折り返していますね。次なるルートは、舗装道から土の道へと折り返す道を辿ります。ちょっと遠回りをしているような気にもなりますが、ここは焦らずに安全な道を選びましょう。

長瀬藪1号墳のアクセス道

このポイントで折り返します。

目指す長瀬藪1号墳は、ここから右手奥の方にあります。

ガードレールが切れた先には、何やら大きな石が置かれていました。

高家の巨石

うん?ひょっとしてこれも古墳の石室に使われた石なのでしょうか。

百基以上もの古墳が密集しているエリアですから、その辺に巨石が転がっていても不思議ではありません。

高家の石

小さめの石もゴロゴロと転がっています。

なんだか期待を抱かせますね。

電圧線注意

折り返した地道を進んで行くと、右手に畦道が付いていました。

その手前に電圧線の注意札が!獣除けのために設置されているのでしょう。

長瀬藪1号墳への畦道

ここが最終の直線コースです。

この畦道を行きます。

箸墓古墳の遠景

畦道を行く途中、右方向を望みます。

あっ、あれは箸墓古墳ではないでしょうか!

その向こうには若草山らしき風景も見られます。この位置からも、ここが谷間であることがよく分かります。案内板にもありましたが、まさに山間の奥津城を思わせます。

箸墓古墳の遠景

前方後円墳の箸墓古墳を望みます。

箸墓の一つ向こうに細長く見えているのは、ひょっとすると大和神社の社叢でしょうか。右奥の若草山ははっきりと確認することができますね。桜井市内から奈良市までを奥行き深く見渡します。実に素晴らしい風景ですね。

長瀬藪1号墳の見学には、この絶景がもれなく付いてきます。

長瀬藪1号墳前の小屋

さぁ、目印になる小屋が見えてきました。

この小屋を過ぎて、さらに左奥へ回り込んだ所に長瀬藪1号墳の石室が開口しています。

長瀬藪1号墳前の小屋

小屋の右脇を通り過ぎ、振り返ったところです。

知らない所へ行く際には、こういうポイントがあると助かりますよね。

長瀬藪1号墳の竹林

道なりに左へ折れ、竹林の中へと入って行きます。

この左手の丘陵上に古墳の案内板がありました。

長瀬藪1号墳の案内板

桜井市教育委員会による長瀬藪1号墳の案内板。

斜めに横にと亀裂が入り、かなり汚れてしまっていますね。

この案内板からさらに奥へ踏み分けて行くと、横穴式石室が口を開けていました。

スポンサーリンク

低い羨道の先にある古代空間

いよいよ長瀬藪1号墳の石室の中へと入って行きます。

胸の鼓動が高鳴る瞬間です。

本来であれば静謐が約束されていたはずの空間です。毎度のように手を合わせ、被葬者に対する敬意を表し石室インする決意を固めます。

長瀬藪1号墳の開口部

開口部はかなり狭くなっていますね。

6世紀末頃に築造が始まり、7世紀前半に最盛期を迎えた高家古墳群。その中でも最大規模を誇るのが長瀬藪1号墳です。

長瀬藪1号墳の羨道

体を小さくして羨道を進みます。

羨道の高さはわずか80cmほどです。羨道幅は1.5mほどでしょうか。

開口部には落葉も流入していて、入るのを思わず躊躇ったほどです。出土遺物や棺の存在は知られていません。安部寺との関連から、阿部氏の奥津城と噂される古墳ですが、未だ多くの謎が残される古墳の一つでもあります。

長瀬藪1号墳の羨道側壁

見事な古代空間です。

桜井市倉橋の赤坂天王山1号墳に比べれば一回り小さいですが、それに引けを取らない立派な石室です。

長瀬藪1号墳の玄門

石室内の袖部。

地面に視線を落とせば、流入した土砂のためか所々に盛り土が見られます。

長瀬藪1号墳の天井石

なぜだかよく分かりませんが、玄室の天井隙間から細い縄状のものが垂れ下がっています。

あれは一体何でしょう?

このまま立ったまま奥壁へ向かうと、不気味な縄に触れてしまいます(笑)

長瀬藪1号墳の玄門

玄室に入って羨道方向に向き直ります。

玄門付近には一際大きい石が使われています。

長瀬藪1号墳の横穴式石室

横穴式石室の最深部から向き直ります。

石室内ではお約束のオーブに包まれました。フラッシュ光により、空気中の微粒子が散乱しているだけなのでしょうか。はたまた霊的な玉響(たまゆら)現象なのか?

長瀬藪1号墳の縄

朽ち果てた不気味なロープ。

天井石の表面には、名も知れぬワーム(worm)の姿も見られます(笑) ひょっとしてカマドウマでしょうか。

長瀬藪1号墳の羨道

石室探検の帰り道。

天井の低い羨道を引き返します。開口部付近へ向かってせり上がっているのが分かります。ここからさらに狭くなっていきます・・・。

長瀬藪1号墳の羨道

やっぱり大変です。

頭、背中、腰と順にぶつけていきます。仕方がないので、匍匐前進で脱出致しました。

いや~、充実の石室見学でした。

探検気分を盛り上げてくれる要素もたっぷりです。棺こそ見ることができませんでしたが、その立派な石室に酔い痴れます。桜井市高家地区に足を運んだなら、一度は見ておきたい古墳です。是非皆さんにも、おすすめ古墳として推薦したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました