奈良の仏像ガイド正暦寺南大門跡の泣き笑い地蔵 正暦寺の泣き笑い地蔵をご案内致します。 正暦寺南大門跡に泣き笑い地蔵はいらっしゃいます。 泣き笑い地蔵。 手前が円光光背の水子地蔵尊(泣き地蔵)、向こう側が舟形光背を負う身替地蔵尊(笑い地蔵)。2023.02.15奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド仲良し地蔵尊!白毫寺近くの目印 高畑エリアの不空院を参拝。 その後、白毫寺、山の辺の道方面へと足を向けます。 奈良市内のこんな所にまで山の辺の道が通っているのかと不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。金屋の石仏で知られる金屋、三輪方面から天理市の石上神宮までが...2023.02.14奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド脳天地蔵尊を馬場本村に参拝 大神神社の下手に鎮座する若宮社。 大田田根子を祀る若宮さんから少し南へ行くと、馬場本村のお地蔵さんが祀られています。大神神社二の鳥居から北へ伸びる道を真っすぐ進むと突き当たりが若宮社で、その手前右側にお地蔵様が祀られています。 ...2022.08.18奈良の仏像ガイド
奈良観光紫陽花の矢田寺!集まる地蔵石仏 あじさいの名所と言えば、奈良の矢田寺。 日本最古と伝わる延命地蔵菩薩を安置する矢田山金剛山寺をご案内します。 矢田寺本堂とあじさい。 奈良県下では久米寺や長谷寺もあじさいの名所として知られますが、やはりここ矢田寺の...2022.02.28奈良観光
奈良の仏像ガイド長谷寺日限地蔵を能満院に拝む 長谷寺の本堂東側に「能満院」という塔頭寺院があります。 能満院には日限地蔵(ひぎりじぞう)と呼ばれるお地蔵さんが祀られています。 日限地蔵の絵馬処。 日限地蔵とは、日を限って祈願すると願いが叶えられるという地蔵菩薩...2022.01.21奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド尼ヶ辻地蔵石仏!古式を踏襲する鎌倉仏 奈良市内有数の地蔵石仏。 近鉄尼ヶ辻駅から東へ5分ほど歩くと、第二阪奈道路の出入口付近に辿り着きます。交通量の多い道路脇に、鎌倉時代中期の地蔵石仏がお堂の中に収められていました。 尼ヶ辻地蔵石仏。 この日はお地蔵様...2021.05.25奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド十輪院地蔵菩薩の三道!首の3本線 十輪院の南門を入ると、すぐ左手に休憩処があります。 お不動さんのお堂手前にある休憩処の中に入ると、十輪院の石仏龕の写真が貼られていました。 十輪院の石仏龕。 古代インドのガンダーラを思わせるような石仏龕が、十輪院本...2021.01.05奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド桜井市橋本の泥掛地蔵 桜井市橋本にある泥掛地蔵。 お地蔵様に池の泥を塗り付けて祈願します。自身の患部と同じ箇所に付けるとご利益があると言います。お寺の賓頭盧尊者とよく似た願掛けですね。 青木廃寺跡に祀られる泥掛地蔵。 桜井市民でありなが...2020.05.22奈良の仏像ガイド
奈良観光桜井市穴師の地蔵堂 相撲神社や兵主神社のある穴師。 今まで穴師の集落に足を踏み入れることはありませんでした。ところが、彷徨ってみると面白いものです。大和棟の古民家や常善寺など、新たな発見があります。集落の東隅の方まで足を延ばすと、ポツンとお地蔵様を祀るお...2020.05.21奈良観光
奈良の仏像ガイド橿原市の芋洗地蔵 橿原市の芋洗地蔵をご案内します。 このページの写真は、全て2014年当時のものです。現在はこの地に芋洗地蔵は祀られていません。どこへ移されたのか定かではないのですが、備忘録として残しておきます。 近鉄橿原神宮前駅近くに佇...2020.05.13奈良の仏像ガイド