奈良観光山の辺の道の梅!古代の空気に浸る 山の辺の道に開花する梅をご案内致します(2011年3月)。 長岳寺近くの天理市トレイルセンターで車を駐車し、桧原神社との間を往復します。 山の辺の道の梅。 柿やみかんで知られる山の辺の道ですが、春の息吹を感じる探梅...2023.02.06奈良観光
奈良観光自然体験!山の辺の道散策の醍醐味 大自然を身近に感じることのできる山の辺の道ハイキング。 日本最古の道は自然との戯れに満ちています! 古道沿いに生える大きな木。 生命力のほとばしる、これぞネイチャーワールドといった感じですね。2022.08.12奈良観光
奈良観光玄賓庵の鶏頭!トサカ系の花 山の辺の道の途上にある玄賓庵。 秋の境内を訪れると、鶏頭の花が咲いていました(2010年9月)。 玄賓庵の鶏頭(ケイトウ)。 パワースポット狭井神社から徒歩約15分、700mほど離れた場所に玄賓庵は佇みます。 ...2022.08.12奈良観光
奈良観光相生の梛に縁結び祈願!不空院 2013年に訪れた不空院。 山の辺の道の「奈良道」へ通じる途上にあります。 真言律宗のお寺である不空院は「えんきりさん」とも呼ばれ、どちらかと言えば、縁結びよりも縁切りにご利益のあるお寺なのかと思っていました。願いが通じて悪縁が...2022.08.11奈良観光
奈良観光内山永久寺跡!大伽藍を誇った「西の日光」 山の辺の道のルート上に内山永久寺跡はあります。 石上神宮から南へ約10分ほど歩いた所です。何もない所・・・そう言われても仕方のない名所ではありますが、往時を偲びながら散策してみるのもおすすめです。 内山永久寺跡の周辺地図...2022.08.07奈良観光
奈良観光平等寺の花手水!三輪明神を示す石標 すっかり市民権を得た感のある花手水。 新型コロナウィルスの感染拡大により、あらゆる場所で非接触のアイテムが見られます。 当館でもアルコール消毒液の電動噴霧器や紙コップディスペンサーなど、非接触型の設備を導入しています。寺社で身を...2022.02.17奈良観光
奈良観光磯城瑞籬宮跡の万葉歌碑!筆者山口誓子 三輪から金屋の集落へ通じる道中。 そこに、崇神天皇の皇居跡と言われる磯城瑞籬宮があります。 崇神天皇の陵は長岳寺の南側にあり、山の辺の道のハイキングルートにもなっていることで知られます。大型前方後円墳の崇神天皇陵は旅行ガイドブッ...2022.02.17奈良観光
奈良観光鋳物師が活躍した金屋!山の辺の道を歩く 三輪山の南の麓に金屋と呼ばれる集落があります。 金屋は三輪小学校区に入っているため、私も小学校時代には金屋出身の友人がたくさんできました。金屋という地名は、古くから鉄の製錬が行われていたことに由来します。 山の辺の道沿い...2022.02.15奈良観光
奈良観光節分の柊鰯!夜都伎神社近く 山の辺の道の道中に夜伎岐神社はあります。 天理市乙木町の北方~たいこ山に鎮座する社で、夜都伎(やつぎ)神社と読みます。 夜都伎神社の拝殿。 茅葺屋根のどこかほっこりとした雰囲気を醸し出す拝殿・・・その奥には社殿が控...2022.01.30奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集黄泉の意味!黄色い泉の理由を山の辺の道に探る 山の辺の道を歩いていると、玄賓庵の北のせせらぎに高市皇子の万葉歌碑が建てられていました。 高市皇子の万葉歌碑の傍に山清水が流れます。 山吹の 立ちしげみたる 山清水(やましみず) 酌(く)みに行かめど 道の知らなく ...2021.12.17古事記 日本書紀 万葉集