奈良観光加夜奈留美命神社!皇孫守護のスピリチュアルスポット 三輪氏(みわうじ)ゆかりの神様なのでしょう。 奥飛鳥の栢森に鎮座する式内社「加夜奈留美命神社(かやなるみのみこと)」。稲渕エリアから飛鳥川を遡り、栢森の集落へ入って行きます。龍福寺というお寺の上手に、ひっそりと祀られていました。 加夜奈留美...2023.09.21奈良観光
奈良観光飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社!透塀奥の南淵山 南淵山を御神体とする神社です。 宇須多伎比売(うすたきひめ)って、あまり聞き慣れない神様ですよね。鎮座地から察するに水神なのでしょうか。奥飛鳥と呼ばれる明日香村稲渕に、皇極天皇が雨乞いをしたと伝わる飛鳥川上坐宇須多伎比売命(あすかかわかみに...2023.09.19奈良観光
奈良観光栢森の綱掛神事!女綱と福石 明日香村栢森の女綱(めづな)を訪れました。 勧請綱掛神事で知られる栢森地区。ヒガンバナや案山子ロードで人気の稲渕地区より上手にあります。県道15号(桜井明日香吉野線)を南下し、勧請橋の男綱(おづな)を横目に飛鳥川沿いを遡ります。関西大学 飛...2023.09.13奈良観光
奈良観光飛鳥椅子と四神の館 やはりインパクトがあります。 真っ赤な「飛鳥椅子」。観光地へ行くと、度々見かけるようになった記念撮影用のロゴタイプ。どこへ行ったかすぐ思い出せますよね。つい先日、近鉄飛鳥駅前で見た椅子です。ここまで移動してきたのでしょうか?それとも、各所に...2023.09.11奈良観光
奈良観光キトラの田んぼで愛でる古代稲「神丹穂」 稲穂が赤く実っていました。 場所は国営飛鳥歴史公園内の「キトラの田んぼ」。農体験小屋の下手に広がるエリアで、古代米の神丹穂(かんにほ;赤米)が栽培されています。9月に入り、そろそろ秋の気配も感じられるようになって参りました。 キトラの田んぼ...2023.09.08奈良観光
奈良観光飛鳥坐神社のお守り!厄除けの珍々鈴 子宝のご利益で知られる飛鳥坐神社。 男女のシンボルを表す陰陽石が人気です。飛鳥寺や奈良県立万葉文化館にも程近く、周辺観光スポットは充実しています。神社からさらに上手へ上がって行くと、飛鳥寺研修会館、大伴夫人の墓、大原神社、小原の里と続きます...2023.05.11奈良観光
奈良観光朝風峠越え!上平田から稲渕棚田へ 明日香村の朝風峠を歩きました。 飛鳥のキトラ古墳方面から車を走らせ、朝風峠を越えたことはありました。でも、それでは味気ない。今回は高松塚古墳から上平田の集落を抜け、稲渕へ抜ける道を踏破しました。 朝風峠。 稲渕の案山子ロードの頂上付近に、「...2023.04.21奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集酒船石遺跡!たぶる斉明天皇 狂(たぶ)る。 古語辞典を紐解くと、気が違う・狂うと解説されています。 狂ったのは誰か?牽牛子塚古墳の被葬者とされる斉明天皇です。土木工事を好み、石上山(天理市の豊田山)の石を飛鳥の地に運ぶため、運河となる渠(みぞ)を掘ったと伝わります。多...2023.03.27古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光おんだ祭の看板!飛鳥坐神社 飛鳥坐神社の近くで、奇祭おんだ祭の看板を見つけました(2011年2月)。 天狗とおかめが描かれていますね。 火の用心を呼び掛ける高市消防署・高市防災協会の看板です。 ここは高市郡明日香村・・・奈良の高市は古くから薬の里として知られますが、な...2023.02.06奈良観光
奈良観光いちご狩り体験!明日香村の高松塚古墳近く いちごの宝石と称されるあすかルビー。 奈良特産品のあすかルビーを30分間食べ放題!なんていう嬉しい企画が催されています(2013年度3月執筆)。高松塚古墳から文武天皇陵の脇を通り、檜隈寺跡へと向かう途中、下りて行く坂道の右側にあすかルビーを...2023.02.05奈良観光