マーケティングびしゃこ!姫榊を売る『あすか夢販売所』 近鉄飛鳥駅前の「あすか夢販売所」でびしゃこが売られていました。 びしゃことは、仏壇やお墓に供える花木として知られる姫榊(ひさかき)の別名です。榊によく似ていますが、榊とはまた違った品種とされます。 一束120円で販売され... 2022.02.08マーケティング
奈良観光紫モクレン開花!明日香民族資料館 8年前の春、万葉文化館の駐車場に車を停めて石舞台古墳の桜や橘寺の左近桜を満喫しました。 駐車場のすぐ横にある明日香民俗資料館に足を向けると、綺麗な木蓮の花が咲いています。 紫色の木蓮・紫木蓮(シモクレン)ですね。 ... 2022.02.08奈良観光
奈良観光槻の下で宴!古代飛鳥の風景 奈良県立万葉文化館の庭に槻(つき)の木が植樹されています。 飛鳥寺西方遺跡の記事でもご案内しましたが、古代には神聖な木として崇められていた槻。にれ科の槻は、ケヤキの変種・けやきの古名であるとガイドされていますね。 ももえつきのき... 2021.12.23奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集飛鳥川の飛び石!恋情映す万葉歌碑 飛鳥川の飛び石。 明日香村稲渕の勧請橋より少し上流に、万葉集にも詠まれた飛び石はあります。 飛鳥には古代の石造物がたくさん残されています。 この飛び石もその一つと言っていいでしょうか。 2021.10.07古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光甘樫丘のコキア 甘樫丘のコキアが徐々に色付いていました。 数年前までコスモスが咲いていた場所です。いつからコキアが植えられるようになったのでしょうか。何の予備知識もないまま、秋の明日香村を散策して来ました。最近はコキアが人気ですね。コキア(kokia... 2021.09.23奈良観光
奈良観光霧アートに包まれる石舞台!静の古墳、動の芸術 今から10年前の秋に催された明日香村の「飛鳥アートプロジェクト」。 石舞台古墳が霧のアートに包まれたことを、つい昨日のことのように思い出します。 霧に包まれる石舞台古墳。 霧の彫刻「霧立つASUKA・・・息吹く古代... 2021.09.09奈良観光
奈良観光明日香村埋蔵文化財展示室で古代衣装を見学 7年前の春、明日香村埋蔵文化財展示室を訪れました。 あすか夢の楽市の駐車場に車を停めて、明日香村埋蔵文化財展示室を見学。リニューアルされた展示室の壁際に、古代衣装に身を包んだ人形が展示されていました。 以前に訪れた時には... 2021.08.02奈良観光
奈良観光欽明天皇陵!明日香村平田の前方後円墳 猿石で知られる吉備姫王墓の近くに、前方後円墳の第29代欽明天皇陵があります。 仏教伝来時の天皇として、日本史の教科書で学んだ記憶が蘇ります。 欽明天皇陵。 鬼の俎・雪隠古墳から万葉歌碑の前を通って、欽明天皇陵や猿石... 2021.07.29奈良観光
日本語の意味言寄すの意味!欽明天皇陵近くの万葉歌碑 鬼の俎・鬼の雪隠古墳から欽明天皇陵へ向かう途中、作者未詳の万葉歌碑が建っていました。 佐檜の隈 檜の隈川の 瀬を早み 君が手取らば 言寄せむかも 言寄す(ことよす)・・・この言葉の意味に迫ってみたいと思います。 飛... 2021.07.28日本語の意味
奈良観光五郎社!許世都比古命神社 明日香村の大字越に鎮座する許世都比古命(こせつひこのみこと)神社。 巨勢氏の祖神を祀る神社です。 近鉄飛鳥駅から牽牛子塚古墳へ向かう途中にあり、今後は注目度も増していくでしょう。牽牛子塚古墳の整備が終われば、神社前を通る観光客も... 2021.07.06奈良観光