奈良観光奥壁がブラックジャック!鳥見山南麓の秋殿南古墳 古墳見学でいつも思うこと。 石室の中はどれも似通っていてオリジナリティに乏しいものがありますよね。 まぁ専門家であれば、細部の違いを一瞬で見分けることが出来ると思います。ところが、私も含め素人の観光客には難しいですよね。そんな中でも、桜井市...2022.01.16奈良観光
奈良観光忍坂古墳群の忍坂2号墳 移築された忍坂古墳群。 近鉄朝倉駅から徒歩5分ほどの”朝倉台2号公園”内に4基の古墳がお引越ししています。その中でも、玄室内に6体分の頭蓋骨が検出された忍坂2号墳は特筆に値します。 忍坂2号墳の横穴式石室。 直径13mの円墳とされ、埋葬施設...2021.07.08奈良観光
奈良観光桜井市茅原の弁天社古墳 三輪山麓にはたくさんの古墳がありますが、弁天社古墳もその中の一つです。 三輪山の西麓に広がる茅原区を歩きながら、初夏を彩るシロツメクサやポピーの花を楽しみます。神御前神社から少し北へ進むと、左側に大神神社末社の富士神社・厳島神社が見えてきま...2021.02.24奈良観光
奈良観光カタハラ古墳群!桜井市倉橋出屋敷 赤坂天王山古墳群の東に位置するカタハラ古墳群。 珍しい穹窿状横穴式石室を持つカタハラ1号墳が有名です。 人の胃の最上部のことを穹窿部(きゅうりゅうぶ)と言ったりしますが、穹窿状横穴式石室とはドーム状石室のことを意味します。天井の面積が床面に...2021.02.23奈良観光
奈良観光ムネサカ古墳の横穴式石室 桜井市粟原にあるムネサカ古墳を見学して来ました。 終末期古墳の中でも大型の円墳です。ムネサカ古墳は場所が分かりづらいことで知られます。古墳ルートの写真も含め、巨大な横穴式石室をご案内します。 ムネサカ古墳1号墳の横穴式石室。 玄門のまぐさ石...2021.02.22奈良観光
奈良観光桜井市の梶山古墳!古墳時代後期の円墳 倉橋ため池の畔にある梶山古墳。 2基の円墳の横穴式石室が開口しています。 庶民憩いの場「まほろば広場」の北側、丘陵の裾に両袖式横穴式石室が口を開けていました。 梶山古墳の横穴式石室(奈良県遺跡地図15C-30)。 もう一方の東の石室に比べて...2021.02.20奈良観光
奈良観光梶山古墳群!倉橋溜池ふれあい公園 桜井市倉橋の梶山古墳群。 倉橋溜池を造る際、水没を免れた古墳です。 現在、横穴式石室の中を見学できるのは2基のみのようです。いずれも石室インは今回が初めてです。奈良県遺跡地図15C-32に至っては開口部も初見でした。どうやら以前に訪れた時に...2021.02.20奈良観光
奈良観光桜井市倉橋のエンドウ山古墳 精美な切石技法で魅せるエンドウ山古墳。 7世紀後半の後期古墳で、墳形は円墳のようです。南に開口する両袖式横穴式石室が、標高160m前後の尾根上にありました。 エンドウ山古墳の横穴式石室。 奥壁を背に開口部へ振り返ります。玉響(たまゆら)のよ...2021.02.19奈良観光
奈良観光徳利塚古墳の石棺!桜井市高田 桜井市の徳利塚古墳を見学して来ました。 場所が少し分かりづらいので、改めて道順をご案内します。 徳利塚古墳は6世紀後半~7世紀初頭の円墳とされます。両袖式の横穴式石室が開口しており、玄室内には石棺が残ります。近江産花崗岩の刳抜式石棺で、全長...2021.02.10奈良観光
奈良観光箸中の馬塚古墳!出土遺物多数 桜井市箸中の馬塚古墳を見学して来ました。 以前から気にはなっていたのですが、行き方が判然とせずそのままになっていました。今回、巻野内石塚古墳の見学帰りに集落の中をさまよって見つけました。一つ注意事項ですが、馬塚古墳を近くで見学する際は、土地...2020.05.18奈良観光