奈良の仏像ガイド安倍文殊院の渡海文殊!国宝文殊菩薩像 雲海を渡り、説法の旅に出かけるお姿。 騎獅文殊菩薩像を中心とした計五体の渡海文殊群像は、安倍文殊院の本堂に安置されます。本堂奥の壇上に聳え立つ御本尊・文殊菩薩像は像高7mにも及び、日本最大とされます。近年に重要文化財から国宝に格上げされまし...2023.09.05奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド大岩大日堂の大日如来坐像 大日如来に帰依する密教。 全てのものは大日如来が姿を変えたものとします。釈迦如来を本尊とする顕教に比べ、言葉では言い表せない難解さを含みますよね。しかしながら、大日如来が結ぶ印相を見ると、途端に愛着が湧いてきます。金剛界大日如来が結ぶ智拳印...2023.08.31奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド椿井線刻石仏!平群町指定文化財の笠石仏如来像 椿井城跡へ上がって行く集落の入口。 鎌倉時代作の椿井線刻石仏に手を合わせて来ました。自然石を頭上に乗せた笠石仏で、胸から下に切断の跡が見えます。その昔、牛馬をつないで引き倒されたようです。道の駅くまがしステーションからも徒歩圏内でした。 椿...2023.08.27奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド山添村の塩瀬地蔵 フォレストパーク神野山に、鄙びた地蔵石仏が祀られていました。 覆い屋に守られたお地蔵さんで、鎌倉時代の摩崖仏のようです。お伊勢参りの道中安全祈願や、眼病にご利益のある有難い地蔵菩薩と伝わります。 山添村大塩に坐す塩瀬地蔵。 像高160cmで...2023.07.13奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド太子道の油掛地蔵!川西町吐田 川西町吐田(はんだ)の油掛地蔵。 お地蔵様に油を掛ける習わしがあります。奈良市古市場にも油掛地蔵が祀られていますよね。ユニークな民間信仰が残る奈良県は散策のし甲斐があります。 川西町の油掛地蔵尊。 長年の油で真っ黒になっていらっしゃいます。...2023.06.23奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド首無地蔵尊!五條市野原西 五條病院の裏に八幡神社が鎮座しています。 簡易な造りの八幡宮ですが、その近くに首無地蔵尊が祀られていました。数年前、JR柳本駅前でも首無地蔵を見たことがあります。首が取れてしまった地蔵石仏は、ただそれだけで存在感がありますね。 五條市の首無...2023.06.18奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド栄山寺の薬師如来坐像!禅定印の重文 五條市に佇む榮山寺の御本尊。 重要文化財の木造薬師如来坐像ですが、印を結ぶ手に注目です。 薬師如来には珍しく、禅定印(ぜんじょういん)を結んでいらっしゃいます。禅定印は深い瞑想に入るお姿で、釈迦如来や胎蔵界の大日如来に見られます。通常薬師如...2023.06.07奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド大和郡山城跡の両面石仏 アメとムチの二相を表す石仏。 柳沢文庫から毘沙門曲輪へ抜ける手前に、「両面石仏」と呼ばれる石垣の転用材があります。寄せ集めの石塔部材を組み合わせた「寄せ集め塔」の先に、ひっそりと置かれていました。 両面石仏の泰山府君(たいざんふくん)。 泰...2023.05.19奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド聖林寺十一面観音の工程模型!なら歴史芸術文化村 なら歴史芸術文化村で学ぶ仏像の作り方。 昨春オープンの際には、玉眼の入れ方などが展示されていました。今回訪れた文化財修復・展示棟では、聖林寺十一面観音の工程模型が案内されています。国宝の第一号指定を受けた人気の仏像です。十一面のお顔をまじま...2023.03.09奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド白鳳仏の薬師如来倚像 正暦寺の本尊・薬師如来倚像。 重要文化財に指定される仏像ですが、なら歴史芸術文化村の文化財修復・展示棟で見学することが出来ました。本物ではなくレプリカですが、その制作過程がよく分かります。白鳳時代の仏像には童顔が多いようです。言われてみれば...2023.03.05奈良の仏像ガイド