初えびすの干支独楽!三輪坐恵比須神社

2023年度の恵比須神社初えびす。

三輪の初えびすは、「商売繁盛で笹持って来い」の掛け声でお馴染みの伝統行事です。

昔から六日市と呼ばれ、2月6日が本祭です。前後3日間のお祭りですが、やはり本祭日の賑わいは格別です。毎年本祭日に、露天商として店を出しておられる京こま職人の雀休さん。今年も足を運んで参りました。

初えびすの干支独楽

初えびすの干支独楽。

今年の干支・うさぎをモチーフにしています。可愛いデザインですね。

京野菜や真田紐など、新作も幾つか販売されていました。「京こま」は着物布や色鮮やかな綿紐を芯にして作られています。それらを巻き重ねて作る(巻胎技法)、京都の伝統工芸品です。

商売繁盛のご利益に授かる三連独楽
毎年恒例の三輪坐恵比須神社の初市大祭。本祭に当たる2月6日の昼下がり、空き時間を利用して恵比須神社境内へ足を運んで参りました。雀休ご主人作の三連独楽。恵比須神社の鳥居手前で、今年もまた京こま職人さんとお会いすることができました。昨年はその可...

スポンサーリンク

台座付きのコマ!置物にもなる干支ウサギ

以前にも雀休さんの独楽を購入しましたが、今回の作品は少しタイプが異なります。

そう、飾り物にもなる独楽です。

初えびすの干支独楽

台座付きの干支独楽。

ウサギの体の下に赤い部分が見えますが、独楽を置く台になっています。ちなみに赤い毛氈のようなシートも購入時に付いていました。

干支独楽の台座

干支独楽の台座。

真ん中に穴が開いていて、独楽を差し込めるようになっています。これは便利ですね。

うさぎの独楽

こちらが独楽の本体。

いつも思うのですが、重心に狂いが無いよう作らねばなりません。独楽作りの難しいところではないでしょうか。熟練の技で、様々なキャラクターが「京こま」に変身していきます。

京こま雀休

干支独楽の包装箱。

上に乗っている独楽ですが、オマケで付けて頂きました。

京こまは手で回すことが出来ます。コマ回しに “紐” は必須だろうと思う方もいらっしゃいますが、指先でつまんで回すだけでOKです。

うさぎの干支独楽

うさぎ独楽の後ろ姿。

尻尾でしょうか、丸い突起が付いていますね。

うさぎの干支独楽

指でつまむ芯棒は長めです。

雀休さんに教えて頂いたのですが、独楽の歴史は意外と古いようです。

大津市の南滋賀遺跡において、古墳時代後期のものとされる日本最古のコマが出土しています。実際に回すことも出来るようで、実用性のあるコマであることが分かります。おそらく祭祀に使われていたのではないかと言われています。独楽で何かを占ったのでしょうか。

うさぎの干支独楽

神の宿る独楽。

古代の儀式では、厳かに回されていたと伝わります。

京こま職人の干支独楽

物事の始まりを意味する「卯」。

縁起物のうさぎは多産の象徴でもあります。ぴょんぴょんと飛躍を連想させるウサギにあやかり、明るい一年を祈願致します。

初えびすの干支独楽

表情の絵付けは、雀休さん自らなさっているようです。

特徴的なうさぎの口を見事に表現していますね。

今回店頭に並んでいた独楽の中で “深鉢状” のコマが目を引きました。大津市で出土した古代コマも深い鉢の形をしています。雀休さんでは「鐘型独楽」として販売中です。持つとさすがに重いのですが、ちゃんと回るあたりに技術の高さがうかがえます。

タイトルとURLをコピーしました