奈良観光起死回生のお守り!剣に託す石上神宮 大神神社と同じく、山の辺の道の起点にもなっている石上神宮。 国宝に指定される拝殿、七支刀、出雲建雄神社割拝殿など見所満載のパワースポットとして知られます。 出雲建雄神社の本殿前。 うん?何なのでしょうか。中に何かを... 2021.02.14奈良観光
奈良観光石上神宮の書き初め 今年も開催された石上神宮の奉納書初大会。 毎年1月4日と5日の2日間に渡って行われ、その作品群が楼門脇の東廻回廊などに展示されています。私は小さい頃、橿原神宮の書き初め大会に参加していました。今となっては懐かしい思い出ですが、石上神宮... 2017.01.23奈良観光
奈良観光石上神宮の神剣渡御祭(でんでん祭) 全国各地で夏越大祓が執り行われる中、石上神宮の神剣渡御祭(でんでん祭)を見学して参りました。 今年は雨天のため、お渡りは行われなかったようです。例年は神田(こうだ)神社で催される御田植神事も拝殿の中で催行されました。午後5時からの茅の... 2016.07.01奈良観光
奈良観光石上神宮のお火焚祭 石上神宮のお火焚祭(おひたきさい)を見学して参りました。 お火焚祭はこの一年間に納められた願掛け絵馬、並びに願い事を書いた祈願串を焚き上げる恒例行事です。毎年12月8日の午後2時より石上神宮境内で催されるイベントとして知られます。まだ... 2015.12.09奈良観光
奈良観光出雲建雄神社と神田神社@石上神宮 天理に鎮まる石上神宮には幾つかの摂末社が祀られています。 石上神宮摂社の出雲建雄神社、天神社、七座社、そして石上神宮末社の猿田彦神社、神田神社、祓戸神社、恵比須神社がそれに当たります。境内のみならず、境内の外にも神様が祀られていますの... 2015.05.26奈良観光
奈良観光石上神宮のワタカ伝説 石上神宮には鏡池という静かな池があります。 景行天皇陵や崇神天皇陵を通って山の辺の道を北上します。石上神宮の近くまで来ると、右手に蓮の花の咲く池が見えてきます。そこを通り過ぎてさらに進むと、やがて左手に神秘的な雰囲気を漂わせる池が姿を... 2015.05.26奈良観光
奈良観光石上神宮@天理市布留町 神話の剣を祀る石上神宮。 起死回生のお守りや、境内に放し飼いにされた鶏で人気のパワースポットです。山の辺の道の起点にもなっており、ハイキングやサイクリングを楽しむ人々で賑わいます。 境内のイチイガシ。 重要文化財の... 2015.05.24奈良観光
奈良観光お食い初めに御饌絵馬 6月30日に催された石上神宮の神剣渡御祭。 拝殿において祭事が執り行われる間、楼門近くに立ってその様子を拝見致しました。ふと右下に目をやると、何やら小さな絵馬が掲げられていることに気付きます。 石上神宮の6月限定の御饌絵... 2014.08.02奈良観光
奈良観光布留の地名由来 石上神宮の鎮座地として知られる布留。 この布留(ふる)という地名の由来はどこから来ているのでしょうか。 神剣渡御祭が催される石上神宮拝殿。 拝殿前にはたくさんの参拝客が集います。 2014.07.30奈良観光
奈良観光石上神宮の桜 桜の開花情報を新聞紙面でチェックしていると、石上神宮の桜という項目が目に入りました。近くに住んでいながら、石上神宮の桜を本格的に楽しんだ経験が無かったので、この機会に足を運んでみることに致しました。 石上神宮外苑公園の桜。 ... 2014.04.17奈良観光