奈良の古墳

奈良観光

ウワナベ古墳!被葬者が気になる前方後円墳

奈良市法華寺町にあるウワナベ古墳。 後妻を意味する「うわなり」。天理市にもウワナリ塚古墳があり、その古墳の名称も興味を引きます。ウワナベ古墳は国内第12位の規模を持つ古墳で、佐紀盾列古墳群の最東端に位置しています。周濠を歩くことが出来る、全...
奈良観光

磐之媛命陵のヒシアゲ古墳

嫉妬深かったという磐之媛(いわのひめ)。 大山古墳(日本最大の古墳)の被葬者・仁徳天皇の皇后です。仁徳天皇とは別居していたようです。仁徳天皇の浮気が理由ですが、その浮気相手とされる八田皇女(やたのひめみこ)の墓も磐之媛命陵のすぐ近くにありま...
奈良観光

達磨寺1号墳!6世紀末の円墳

王寺町本町の達磨寺古墳群。 達磨寺古墳群は横穴式石室が開口する1号墳をはじめ、2号墳、3号墳の計3基から成ります。いずれも聖徳太子創建の達磨寺境内にあります。3号墳は本堂基壇として埋没していますが、その他の古墳は見学可能です。 達磨寺1号墳...
奈良観光

平群町福貴のツボリ山古墳

平群町福貴にあるツボリ山古墳を訪れました。 住宅街の中にある古墳です。 今回私は平群町役場の駐車場から徒歩で向かいました。竜田川に架かる橋を渡り、西へ進みます。ツボリ山古墳を見学した後、藤田家住宅の周囲も巡り有意義な時間を過ごすことが出来ま...
奈良観光

市尾はにわ公園の鳥形埴輪!市尾墓山古墳

「木の埴輪」とも称されます。 高取町の市尾駅近くにある市尾墓山古墳。出土した鳥形木製品が注目を集め、駅前の公園にその模造品が展示されています。園内には風鈴も下がり、わずかな涼を楽しむことが出来ました。 市尾墓山古墳の鳥形埴輪。 死者の魂をあ...
奈良観光

屋敷山古墳の長持形石棺!葛城市歴史博物館

近鉄忍海駅近くのミュージアムを訪れました。 角刺神社の傍にあり、葛城地方の歴史や文化を伝える歴史博物館です。展示室は1階フロアのみで、常設展示室に屋敷山古墳の石棺が置かれていました。屋敷山古墳は葛城市最大の前方後円墳です。その後円部の竪穴式...
奈良観光

権現堂古墳!御所市樋野の追葬棺

御所市樋野(ひの)の権現堂古墳。 埋葬施設は片袖式の横穴式石室です。玄室の奥壁側から見る格好で、非常に珍しい見学スタイルです。権現堂古墳は6世紀前葉に築造された円墳のようです。 権現堂古墳。 開口部は玄室の奥壁側になります。横穴式石室の羨道...
奈良観光

王寺町の畠田古墳!外護列石が巡る円墳

王寺町明神の畠田古墳を訪れました。 そもそも古墳の少ない王寺町ですが、7世紀初頭の立派な単独墳が明神山の南東尾根に築かれています。明神山登山の畠田古墳ルートで目にした人も多いでしょう。猪も出没する場所ですが、比較的アクセスの難易度は低い古墳...
奈良観光

夏の花畑エリアに咲くひまわり@馬見丘陵公園

馬見丘陵公園の南駐車場。 車を降りると、すぐそこにヒマワリ畑が広がっていました。巣山古墳に程近く、「夏の花畑エリア」と案内されています。車道を挟んだカリヨンの丘も含め、6,400株のサンフィニティひまわりの花畑が眼前に広がります! 夏の花畑...
奈良観光

佐味田石塚古墳群

竪穴式石室を持つという佐味田石塚古墳群。 3基から成る古墳群で、1号墳と2号墳の石室が馬見丘陵公園内に移築復元されていました。 佐味田石塚1号墳の石室。 この写真からは分かりませんが、石室底部には飛鳥時代の平瓦片が敷き詰められていたようです...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました