奈良の古墳

大正楼動画

西乗鞍古墳!天理市杣之内町

国史跡の前方後円墳。 天理市杣之内町にある西乗鞍古墳を見学して来ました。 杣之内古墳群を形成する西乗鞍古墳。 乗鞍(のりくら)という名前ですが、真ん中が窪んだ凹状の馬鞍に由来するようです。 数年前に阿蘇ピンク...
奈良観光

間人皇女の血縁関係!牽牛子塚古墳

斉明天皇陵に合葬される間人皇女(はしひとのひめみこ)。 古代の血縁関係を探ると、そうそうたる面々が並びます。女傑と伝わる斉明天皇の隣りに埋葬されている人物です。日本史の教科書では馴染みの薄い皇女ですが、その血のつながりには英雄たちが次...
奈良観光

茅原大墓古墳から望む風景!桜井市の帆立貝式前方後円墳

茅原大墓古墳の絶景。 桧原神社から西へ下り、そこから南へとって大神神社の参道へ戻る途中、右手にこんもりと盛り上がる墳丘を見つけました。その墳丘が国の史跡に指定されている茅原大墓古墳であることを、道路脇の案内板で知ることになります。 ...
奈良観光

忍坂1号墳!追葬の跡がある横穴式石室

朝倉台2号公園に移築された忍坂古墳群。 忍坂古墳群は外鎌山(とがまやま)古墳群を形成する古墳群の一つで、忍坂1・2・8.9号墳の計4基が住宅地内の古墳公園に移されています。宅地開発により引越しした古墳ゆえ、残念ながら古墳時代の空気感は...
奈良観光

復元整備中の牽牛子塚古墳

復元整備中の牽牛子塚古墳を見学してきました。 斉明天皇陵と目される八角墳です。八角形の墳墓は天皇陵にのみ許され、その偉容は見る者を圧倒します。場所的にも高台にあり、遠くからでもよく見えます。建造当初から意図された立地であることをうかが...
奈良観光

長屋王墓!平群町梨本

平群町の三里古墳近くに長屋王墓があります。 「ながやおうのはか」「ながやおうぼ」など、読み方は一定しませんが、天武天皇の孫にあたる人物のお墓です。国道から少し入った所にあり、割と小振りな印象でした。 長屋王墓。 正...
奈良観光

カタハラ古墳群!桜井市倉橋出屋敷

赤坂天王山古墳群の東に位置するカタハラ古墳群。 珍しい穹窿状横穴式石室を持つカタハラ1号墳が有名です。 人の胃の最上部のことを穹窿部(きゅうりゅうぶ)と言ったりしますが、穹窿状横穴式石室とはドーム状石室のことを意味します。天井の...
奈良観光

ムネサカ古墳の横穴式石室

桜井市粟原にあるムネサカ古墳を見学して来ました。 終末期古墳の中でも大型の円墳です。ムネサカ古墳は場所が分かりづらいことで知られます。古墳ルートの写真も含め、巨大な横穴式石室をご案内します。 ムネサカ古墳1号墳の横穴式石...
奈良観光

梶山古墳群!倉橋溜池ふれあい公園

桜井市倉橋の梶山古墳群。 倉橋溜池を造る際、水没を免れた古墳です。 現在、横穴式石室の中を見学できるのは2基のみのようです。いずれも石室インは今回が初めてです。奈良県遺跡地図15C-32に至っては開口部も初見でした。どうやら以前...
奈良観光

桜井市倉橋のエンドウ山古墳

精美な切石技法で魅せるエンドウ山古墳。 7世紀後半の後期古墳で、墳形は円墳のようです。南に開口する両袖式横穴式石室が、標高160m前後の尾根上にありました。 エンドウ山古墳の横穴式石室。 奥壁を背に開口部へ振り返り...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました