奈良観光安倍文殊院の干支花絵!卯年を祝う絵馬 今年も干支を象ったジャンボ花絵が登場しています。 安倍文殊院の展望台から見下ろすその光景は、すっかり年末の風物詩になりましたね。 安倍文殊院の干支花絵。 花絵のサイズですが、縦20メートル・横25メートルにも及びます。 パンジー...2022.12.10奈良観光
奈良観光安倍文殊院金閣浮御堂とショウリョウバッタ 安倍文殊院の文殊池に浮かぶ金閣浮御堂(2013年9月)。 池の周りにはコスモスの花も咲き始め、秋の行楽シーズンへ向けて秒読み段階に入って参りました。とある休日の昼下がりにふらっと訪れた境内で、子供の頃の記憶が蘇るショウリョウバッタに出会い...2022.08.19奈良観光
奈良観光安倍文殊院近くの秋海棠 安倍文殊院へ続く参道脇にシュウカイドウの花が咲いていました(2010年10月)。 漢字表記は秋海棠(しゅうかいどう)。 安倍文殊院のコスモスと同じく、秋を代表する花として知られます。 けなげな印象の花ですね。 シュウカイドウの原...2022.08.12奈良観光
奈良観光葛の葉稲荷を祀る安倍文殊院!晴明生誕の謎 白狐と人間が契りを結ぶ。 そんな怪婚伝説により、陰陽師の祖である安倍晴明はこの世に生を受けました。 晴明生誕の地と伝わる安倍文殊院の境内に、母親である白狐が手厚く祀られています。 本堂向って右裏手に、葛の葉稲荷へ通じる鳥居がありま...2022.02.28奈良観光
奈良観光稲荷神社から望む!文殊院西古墳の墳丘 新たな撮影ポイントを発見しました。 安倍文殊院境内の文殊院西古墳。 今までに何度も訪れた古墳です。ところが、意外な死角があったことに気付きました。精緻な石室にばかり気を取られ、墳丘の姿を確認していなかったのです。 文殊院西古墳とパ...2022.02.28奈良観光
奈良観光国史跡の安倍寺瓦窯 安倍文殊院の前身に当たる安倍寺跡。 安倍寺跡の南西に、安倍寺瓦窯という遺跡が残されています。 安倍寺瓦窯。 柵で仕切られ、屋根も掛けられていますね。2022.02.09奈良観光
奈良観光閼伽井古墳!安倍文殊院の知恵の水 安倍文殊院の閼伽井古墳。 清らかな湧水がこんこんと湧き出る場所には、それだけでスピリチュアルな雰囲気が漂います。安倍文殊院の白山堂向って左手前の閼伽井古墳にも、ちょうどそのようなオーラが感じられます。 閼伽井古墳。 閼伽(あか)と...2021.08.02奈良観光
奈良観光伊勢神宮の大道標!安倍文殊院 安倍文殊院の拝観受付近くに伊勢神宮への大道標が立っています。 十数年前までは見られなかった大道標ですが、元は安倍文殊院の庭園に非公開で保存されていたそうです。平成20年からこの場所で公開されるに至っています。 随分大きい石標です。 ...2021.07.26奈良観光
奈良観光安倍文殊院の丑年ジャンボ花絵 今年も安倍文殊院の干支花絵を見て参りました。 これを見ないと一年が終われない。私の中では恒例行事のようになってきました。パンジーや葉牡丹で描かれた巨大絵馬は、年賀状のデザインとしても人気です。 安倍文殊院の丑年ジャンボ花絵。 20...2020.12.16奈良観光
奈良観光安倍文殊院の桜!晴明堂と仲麻呂望郷枝垂桜 今年も安倍文殊院の桜を見に行きました。 文殊池の周りに咲く桜は圧巻で、金閣浮御堂を背景にインスタ映えする写真が期待できます。境内のあちこちに桜の木が植えられ、本堂前をはじめ、晴明堂や表山門も撮影スポットになっていました。 不動堂と桜...2020.04.07奈良観光