修験者の頭巾!道の駅吉野路大淀iセンター

昨年末に訪れた大淀町。

国道169号線の芦原トンネルを抜けた先に、大淀町の道の駅があります。

吉野杉の温もりを活かした『道の駅吉野路大淀iセンター』です。

道の駅吉野路大淀iセンター

道の駅吉野路大淀iセンター。

屋根から突き出た2つのトップライトに注目です。実はこのデザイン、修験者の被る小さい頭巾に由来しているようです。

スポンサーリンク

瘴気に触れるのを防ぐ頭巾(ときん)

『頭巾』と書いて、「ときん」と読みます。

そのまま「ずきん」ではないんですね。修験者のかぶる布製の小さい頭巾のことで、山伏の格好を思い出せば分かります。

修験者が山中で修行する際、瘴気(しょうき)に触れるのを防ぐためにかぶるようです。

瘴気(しょうき)とは熱病の原因と考えられた山川の毒気のことで、早い話が悪い水や空気、土地のことを意味しています。マラリアやコレラの原因とされましたが、現代の文明社会では遠い昔の話です。とは言え、全面的に否定することも出来ないでしょう。少なくともその一因にはなっているはずです。修験者にとっては必須アイテムであり、頭巾をかぶれば瘴気を防ぐことも出来たのだと思います。

物産品コーナー

道の駅の物産品コーナー。

木の温もりを感じさせるコースターが並びます。

この他にも大淀町栽培のお茶、自然薯を使った手作りこんにゃく、風味豊かなバナナケーキなどが売られていました。

レストランも併設されており、その名もズバリ「ときん」です。吉野路幕の内弁当や番茶ソフトクリームなど、地元産食材のグルメが人気でした。

保久良古墳

大淀町の保久良古墳

実際の頭巾(ときん)は黒色の布でできており、十二因縁にちなんで12の襞(ひだ)を設け、細長い紐で顎先(あごさき)に結び留めます。

十二の迷いの元を諭したという仏陀。

十二縁起とも呼ばれる仏教用語ですが、修験者の ”ときん” に12のヒダが付いていることを知る人は少ないでしょう。マイカーで吉野方面へ向かえば、かなりの確率で吉野路大淀iセンターを通ることになります。吉野路ならではの外観に目を奪われますね。

基本的に火曜日がお休みのようです。あなたも是非、ときんデザインが目を引く道の駅に立ち寄ってみましょう!

【奈良県内の道の駅案内】

タイトルとURLをコピーしました