大淀町増口の水分神社!筏乗りの神様

大淀町増口に鎮座する水分(すいぶん)神社。

山深い地に見られる水分(みくまり)神社とは一線を画すようです。御祭神にアマテラスが名を連ねています。吉野川を見下ろす高所に祀られていました。

大淀町の水分神社

急勾配の石段の先に本殿があります。

朱色の神明鳥居を仰ぎ見ながら、62段の石段を登ります。

水分神社の石段には、明和4年(1767)の銘が刻まれた比曽石が使われています。世尊寺のある比曽地区で採れる石英安山岩のようです。

スポンサーリンク

景色のいい水分神社!比曽石の石段と「椿の井戸」

この日私は、「リバーフィールドよしの」近くのスーパーで買い物をし、そこから歩いて水分神社を目指しました。

近鉄大和上市駅からさらに西の増口地区に鎮座しており、ガソリンスタンドの近くでした。ちょうど吉野町と大淀町の境目付近に位置しています。

水分神社石燈籠と吉野川

境内の石燈籠と吉野川。

吉野川を望む絶景ポイントです。景色の開けた境内は、とても気持ちが良かったです。

水分神社本殿

水分神社の本殿。

御祭神は天照大神を筆頭に、月読命、蛭子神、須佐之男命です。水分神社は筏(いかだ)乗りの神様とも言われます。流水の分配を司る“水配り(みくまり)”とは直接関係が無いようですね。厳かな瑞垣に囲われた本殿には、内削ぎの千木と6本の鰹木が確認できました。

水分神社薬師堂

本殿向かって左の薬師堂。

堂内には功徳を得た女人絵が掲げられているようです。

水分神社の岩壁

薬師堂の背後には、荒々しい岩肌が剥き出しになっています!

自然の中に佇む神社であることを実感します。

大淀町水分神社アクセスルート

国道169号線を西へ進みます。

吉野町から大淀町へ入るポイントですね。ちょうどそこにガソリンスタンドがあり、その脇から集落へ入って行く道が付いていました。

大淀町水分神社アクセスルート

ここです。

このすぐ右手が水分神社です。

大淀町水分神社

大淀町増口の水分神社。

石垣の上に狛犬が陣取ります。鳥居の背後には、懸造りの建物も見えています。馬道のように真ん中を石段が通り、そのまま本殿へと続いていました。

水分神社の社号標

水分神社の社号標。

ここまで辿り着くに当たり、地元の方に場所を尋ねました。“みくまり神社”はどこにありますか?と聞いたのですが、「あぁ、“すいぶん神社”ね。あのガソリンスタンドの所の」・・・と返ってきました。読み方は水分(すいぶん)神社なんだ、と再確認した次第です。

大淀町水分神社

水分神社の境外社でしょうか。

石垣を背にした社殿がありました。

椿井神水

石段の下に「椿井神水」と刻みます。

鳥居の脇に椿の井戸があったようです。よく確認もせず、お参りを済ませてしまいました。

江戸時代の旅行案内書『大和志』にも記されているようです。旅人たちが喉の渇きを癒したものと思われます。水分神社の見所の一つですね。

大淀町水分神社

迫り出しています!

かなりの急勾配で迫力がありました。

大淀町水分神社

清水の舞台で見たような足組みです。

高齢社会の今の日本では、なかなか考えられない勾配・・・ユニバーサルデザインに反しているからこそ、深い歴史を感じるのでしょう。

大淀町の水分神社

今度は見下ろします。

あんなに見上げていた鳥居が、今は足元にあります。

大淀町の水分神社

吉野川をも見下ろします。

水分神社の魅力は、この傾斜にあるのかもしれません。

水分神社の手水舎

手水舎から見る境内。

水分神社の石鳥居

西側にも鳥居がありました。

その先に見えるのは薬師堂です。

水分神社の石鳥居

「子孫繁栄」を刻みます。

代々受け継がれる神社であればこそ、同じような願いが込められます。

水分神社の歌

懸造りの建物に額が掲げられていました。

おそらく水分神社を詠ったものでしょう。

水分神社本殿

再び本殿。

本殿へ上がる石段も急で、手すりが付いていました。

水分神社の狛犬

狛犬の背には苔が生えています。

適度に湿気を感じさせる境内です。真夏に参拝しても、少しひんやりしているのではないでしょうか。吉野川で川遊びをした後、水分神社に詣でるのもいいでしょう。

水分神社の石燈籠

石燈籠も苔生しています。

水分神社本殿

千木は水平の内削ぎです。

女神を祀るスタイルの内削ぎですが、アマテラスを表しているのでしょうか。ちなみに鰹木は6本確認できました。奇数が男神で、偶数の鰹木は女神とも言われますが、あくまで俗説のようですね。

スピリチュアルな水分神社

うん?

これは何でしょう。ぐいっと盛り上がるパワーを感じます。蛇なのでしょうか・・・よく分かりませんが、何かスピリチュアルなものを感じました。

水分神社の石燈籠

石燈籠の竿には「日露戦没記念」と刻みます。

神社参拝は、日本が歩んできた歴史とつながります。

水分神社の眺望

眺望抜群ですね。

水分神社の最寄り駅は、近鉄大和上市駅です。駅から徒歩で5分ぐらいでしょう。

水分神社

車でアクセスするには、駐車場がありません。

吉野川沿いの観光スポットに共通して言えることですが、駐車場探しには苦労します。どこかの商業施設でお金を落とし、歩いて行くしか方法はありません。念のため、お店の方にも許可を得ておきましょう。

水分神社の神紋

水分神社の神紋でしょうか。

これはおそらく桜ですね。

国道169号線沿いのガソリンスタンド

水分神社の東側にも石段があります。

参拝を終え、国道へと降りて行きます。令和5年度の現在、このガソリンスタンドが目印ですね。

増口区

増口区。

国道から一本上手の道を辿るのも面白そうです。集落の中は魅力に満ちています。今回は大師山寺(だいしさんじ)も訪れましたが、色んな隠れた名所に出会えそうな予感がします。

タイトルとURLをコピーしました