奈良観光 天理市の西山古墳!杣之内古墳群 天理市の西山古墳。杣之内古墳群の盟主墳です。天理中学の北に位置し、東から延びる尾根を利用した前方後方墳として知られます。4世紀後半の前期古墳で、墳丘は三段構成です。最下段の一段目が前方後方墳で、二段目から上は前方後円墳という特異な形をしてい... 2021.02.05 奈良観光
奈良観光 石上大塚古墳の横穴式石室 天理市石上町平尾にある石上大塚古墳。山の辺の道から少し西へ入ると、破壊された横穴式石室が露出しています。すぐ近くのウワナリ塚古墳とセットで見学されることをおすすめします。石上大塚古墳の横穴式石室。石上大塚古墳は全長107mの前方後円墳です。... 2021.01.31 奈良観光
奈良観光 天理市の楢神社!子授けの御利益 奈良から桜井へと通じる上街道。歴史ある街道沿いに、子宝祈願の楢神社があります。楢神社の目印は、何と言っても銅製の鳥居です。他ではあまり見られない出で立ちに、思わず足を踏み入れる人も多いでしょう。楢神社の銅鳥居。上街道の東側に鎮座しています。... 2021.01.28 奈良観光
奈良観光 瑜伽山園地の石燈籠!文化香る茶室 令和2年に一般公開が始まった瑜伽山園地(ゆうがやまえんち)。浮見堂のある鷺池から天神社へ続く坂道は幾度か通ったことがあります。傾斜のある坂道だなぁと以前から思っていましたが、その東側に整備された和風庭園です。瑜伽山園地の敷地は、明治から大正... 2021.01.11 奈良観光
奈良観光 線香立てに仏金砂!長谷寺の御守授与所 8年前の初夏に訪れた長谷寺。場所は開山堂近くにある御守授与所。一通りの参拝を終えた参詣客たちが、長谷寺みやげにお守りを購入する場所として知られます。五重塔の袂に咲くシャクナゲの花を見ながら階段を下ると、休憩処の傍に長谷寺の御守授与所が見えて... 2021.01.05 奈良観光
奈良観光 安倍文殊院の丑年ジャンボ花絵 今年も安倍文殊院の干支花絵を見て参りました。これを見ないと一年が終われない。私の中では恒例行事のようになってきました。パンジーや葉牡丹で描かれた巨大絵馬は、年賀状のデザインとしても人気です。安倍文殊院の丑年ジャンボ花絵。2021年度は丑年で... 2020.12.16 奈良観光
奈良観光 文武天皇陵!中尾山古墳を彩る紅葉 八角墳であることが判明し、文武天皇陵の可能性が高まった中尾山古墳。八角形の墳墓は天皇陵に特有のもので、いよいよその全容が解明されつつあります。残念ながら現地説明会には間に合いませんでしたが、その数日後に訪れてみました。発掘調査中の中尾山古墳... 2020.12.03 奈良観光
奈良観光 奈良市西九条町の時風神社 中臣時風・秀行を祀る「時風(ときふう)神社」。武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、鎮座地・常陸国鹿島(ひたちのくにかしま)を出発し、転々とした後に春日の地に辿り着いたというストーリー。春日大社創建にまつわるお話ですが、その際にタケミカヅチに... 2020.08.21 奈良観光
奈良観光 奈良市杏町の辰市神社 春日若宮おん祭のお渡りで知られる辰市神子(たついちのみこ)。長く連なるお渡り行列の中でも、白い被衣(かづき)の巫女集団はよく目立ちます。春日社家の故地・辰市村から選出された巫女が辰市神子で、渡り神子の先頭を行きます。かねてから辰市神社の名前... 2020.08.19 奈良観光
奈良観光 集客交流のMICE!奈良県コンベンションセンター 奈良県コンベンションセンターを訪れました。奈良県のビジネスや観光を盛り上げるMICE(マイス)として注目されます。世界中からビジネスマンや学者が集い、新たなイノベーションが生まれる。将来への期待を胸に、少しだけ見学させて頂きました。奈良県コ... 2020.08.18 奈良観光