奈良観光

奈良観光

長谷寺の天狗杉

奈良県桜井市の長谷寺。高さ10mにも及ぶご本尊の長谷観音で知られる名刹です。長谷寺仁王門から本堂に続く399段の登廊(のぼりろう)。そのコーナーにひと際目立つ天狗杉がそびえます。”のぼりろう”と読ませるところが面白いですよね。登廊の傾斜は緩...
奈良観光

多武峰に鎮座!紅葉の談山神社

談山神社の本殿。大和の地「多武峰」にある談山神社は、大化の改新の舞台となった場所でもあります。奈良県屈指の紅葉名所として有名。バスに揺られて山道のカーブを曲がりながら、目的地の談山神社に到着します。桜井駅からバスで25分ぐらいでしょうか。終...
奈良観光

遷都1300年!イベント前の朱雀門@平城宮跡

平城遷都1300年祭イベントが近づいて参りました。世界中から多くの人が集まることが予想されます。平城宮跡の朱雀門も一段とクローズアップされるでしょうね。アジア各国のマスコミにも頻繁に登場するであろう朱雀門。平城宮跡のシンボルですから、一大イ...
奈良観光

安倍一族の寺!秋の安倍文殊院

奈良県桜井市の安倍文殊院に参拝して参りました。安倍仲麻呂や安倍晴明で有名な安倍一族のお寺。写真は文殊池に浮かぶ仲麻呂堂(金閣浮御堂)とコスモス。春と秋のシーズンになると、境内にコスモスが咲いています。コスモスはメキシコが原産地だと言われます...
奈良観光

奈良町の身代わり猿

奈良町庚申堂の名物身代わり猿。病気や災難などを”身代わりに”請け負ってくれるお守りなのだそうです。この身代わり猿を見ていて、いつも思うことなんですが・・・京都の八坂庚申堂の「くくり猿」との違いは一体何なのでしょうね?似て非なるものなのでしょ...
スポンサーリンク