奈良観光

奈良観光

夏のひまわり!唐古鍵遺跡史跡公園

ひまわりの季節がやって参りました。太陽に向かって咲く向日葵を見ていると、自然と勇気づけられますね。ヒマワリ観賞のベストスポットは馬見丘陵公園かもしれませんが、この日は唐古鍵遺跡史跡公園へ向かいました。道の駅も整備され、中南和地方の観光拠点に...
奈良観光

田塩家の与力窓!土佐街道武家屋敷

近鉄壺阪山駅を降り立ち、歴史ある土佐街道を歩きます。日本の山城の中でも三本の指に入るという高取城。その旧大手門通り沿いに、昔の面影を残す与力窓(よりきまど)が見られます。ノスタルジックな雰囲気が漂う武家屋敷。昔ながらの長屋門を今に伝える田塩...
奈良観光

天理市の中山大塚古墳

天理市中山町にある中山大塚古墳。山の辺の道の長岳寺から北へ1㎞ほどの場所に、中山大塚古墳という前方後円墳があります。4世紀初めの古墳時代に築造されています。柿本人麻呂の万葉歌碑前から中山大塚古墳を望みます。中山大塚古墳は、大和(おおやまと)...
奈良観光

ファイバースコープ!藤ノ木古墳の発掘調査

未盗掘古墳で知られる藤ノ木古墳。馬具をはじめとする多数の副葬品が発見された当初は、日本国中が大変な騒ぎとなりました。古墳の多くが、その築造後に盗掘の憂き目に遭っています。そのため、石室内部の副葬品類は喪失していることが多いのですが、藤ノ木古...
奈良観光

等彌神社のオニユリ!艶やかな天蓋百合

暑い夏に咲くオニユリの花。等彌神社の社務所近くでオニユリの花を見つけました。艶やかな花ですね。オニユリは漢字で鬼百合と書きます。花の色や形から連想される”赤鬼”に由来するネーミングです。
奈良観光

法華寺横笛堂と薬師堂

法華寺の境内で最も歴史ある建物。赤門の東に移築されているお堂で、その名を横笛堂(よこぶえどう)と言います。建礼門院の雑仕女(ぞうしめ)として仕えていた横笛が、斎藤時頼(滝口入道)との恋に破れ、剃髪後に尼として居住した場所と伝わります。法華寺...
奈良観光

矢田寺の渦紫陽花!地蔵の化身

紫陽花の名所・矢田寺。今年のアジサイ園は、残念ながらコロナ禍で中止のようです。おうちで楽しめるよう、数年前の記事を再編集しておきます。矢田寺に咲く渦紫陽花(うずあじさい)にフォーカス。花びらの縁が曲がり、渦を巻いているような形の珍しい品種で...
奈良観光

おかげ踊り燈籠!元伊勢伝承の小夫天神社

桜井市小夫の天神社。天照大神を奉祀した元伊勢の地として伝わります。社殿へ上がって行く石段脇に、江戸時代のお伊勢参りを匂わせる石燈籠が建っています。傾斜地に築かれた石垣手前に建つ燈籠。笠の部分に苔が生え、それなりの時間の経過を感じさせます。
奈良観光

長岳寺肘切門の伝説

日本最古の玉眼仏を安置する長岳寺。山の辺の道のほぼ中間地点にあることから、このお寺を訪れる人も多いでしょう。長岳寺の大門。駐車場脇にある長岳寺の大門(総門)は、別名を肘切門と言います。肘切門の名前の由来には、面白い歴史のエピソードが隠されて...
奈良観光

笠山荒神社拝殿の蟇股

奈良県桜井市の笠山荒神社。その拝殿の意匠に釘付けになりました。龍ですね。彫刻の施されている位置から、蛙股の変形のような印象を受けます。二本の横材の間にかまされている龍で、末広がりの形もどこか”蛙股”を思わせます。
スポンサーリンク