加夜奈留美命神社!皇孫守護のスピリチュアルスポット

三輪氏(みわうじ)ゆかりの神様なのでしょう。

奥飛鳥の栢森に鎮座する式内社「加夜奈留美命神社(かやなるみのみこと)」。稲渕エリアから飛鳥川を遡り、栢森の集落へ入って行きます。龍福寺というお寺の上手に、ひっそりと祀られていました。

加夜奈留美命神社

加夜奈留美命神社の鳥居と拝殿。

割拝殿の奥に、一間社春日造の本殿が控えます。本殿前には玉取り狛犬と子取り狛犬が睨みをきかせていました。

スポンサーリンク

大物主の娘神!三輪氏ゆかりの賀夜奈留美命

加夜奈留美命神社の場所ですが、芋峠入口の手前です。

入谷へ向かう左折ポイント北東に当たります。旧社格は村社で、集落内で守られてきた歴史がうかがえます。本殿の両脇に境内社があり、葛神社(九頭)八幡社が祀られていました。境内には遊具もあり、住民の憩いの場にもなっていたようです。

加夜奈留美命神社の社号標

式内社の加夜奈留美命神社。

石段を上がると手水舎があり、拝殿は西向きに建っています。

加夜奈留美命神社の陰陽石

加夜奈留美命神社の陰陽石

万葉歌碑の脇にありました。

カヤナルミノミコトは飛鳥神奈備に鎮まり、皇孫を守護した神とされます。飛鳥坐神社の旧地に祀られていたようで、その歴史の深さがうかがえます。飛鳥寺近くの飛鳥坐神社にも、陰陽石が数多く見られますよね。

加夜奈留美命神社本殿と狛犬

本殿と狛犬。

向かって右側に宝珠を手にする玉取り狛犬、左には子供を従える子取り狛犬。五穀豊穣と子孫繁栄を願うのでしょう、人々の根本的な願いが込められます。

あすかデマンド乗合交通「栢森」バス停留所

あすかデマンド乗合交通「栢森」の停留所。

集落の入口付近にありました。この辺りは道幅が広がり、少し開けたエリアです。飛鳥川の河川敷も綺麗に整備され、将来的には人々が集う場所になりそうです。ここより下流域の稲渕に、宇須多伎比売命が祀られています。

加夜奈留美命神社の周辺地図

停留所(現在地)が示されます。

下流には綱掛神事の女綱があります。ここより左手の細い道を上がって行きます。栢森の集落へ入って行くわけですが、川沿いにいくつか “洗い場” がありますね。生活の匂いを感じます。小峠(入口)と案内されているのは入谷方面です。

加夜奈留美命神社、小峠入口、大仁保神社・天空展望台、芋峠の道案内

入谷方面へ向かうと、天空展望台があります。

どうやら展望台と同じ場所に、大仁保神社が祀られているようです。

栢森集落入口

栢森集落の入口付近。

加夜奈留美命神社のアクセスルートになります。

ちなみに加夜奈留美と書いていますが、「賀夜奈留美」という表記も見られます。改めて漢字表記は難しいですね。元来、日本には無かった漢字。漢字は舶来のものであり、“ひらがなの音”こそが言霊そのものです。神社や神様の名前にも当て字が散見され、頭の中がごちゃごちゃになります(笑)

栢森の洗い場

集落入ってすぐの洗い場。

ここを降りて行くのでしょう。奥の方には滝があり、清らかな水の流れを感じました。

あすかデマンド乗合交通「栢森集会所」停留所

あすかデマンド乗合交通「栢森集会所」。

加夜奈留美命神社の行き方ですが、栢森集会所を右手に見ながら左折します。重要なアクセスポイントになりますので覚えておきましょう。

加夜奈留美命神社アクセスルート・行き方案内

ここです。

左へ曲がって加夜奈留美命神社を目指します。昔懐かしい看板も目印になりますね。

加夜奈留美命神社アクセスルート

緩やかな坂道を上って行きます。

ほどなく左手に加夜奈留美命神社が見えてきます。

加夜奈留美命神社

こちらは入谷ルートから北を向いた一枚。

正面にお寺の屋根が見えていますね。その右手にこんもりした杜がありますが、あれが加夜奈留美命神社の社叢です。

加夜奈留美命神社

加夜奈留美命神社の境内に入ります。

右下からお邪魔する格好です。

加夜奈留美命神社の万葉歌碑

拝殿前の万葉歌碑。

五十串立(いぐしたて)神酒座奉(みわすゑまつる)神主部之(かむぬしが)雲聚玉蔭(うずのたまかげ)見者乏文(みればともしも)

齋串を立てて神酒を奉る神主が神を祭るときの様子を描き、その髪飾りに心がひかれることを詠んでいます。

平成23年12月吉日 飛鳥古京を守る会建之

歌碑にもありますが、「神酒(みわ)」と読みます。

三輪山を御神体とする大神神社は酒の神様でもあります。

実は加夜奈留美命(かやなるみのみこと)は、三輪氏(みわうじ)と関係の深い神様です。オオナムチの御子神であり、事代主の妹神ではないかとする説があります。

加夜奈留美命神社の陰陽石

うん? これも陰陽石でしょうか。

加夜奈留美命神社の百度石

拝殿に相対する百度石。

向こうに見えている祠は、お隣の龍福寺のものです。

明治天皇遥拝所

境内の明治天皇遥拝所。

事代主(ことしろぬし)はえべっさんのことですよね。そう言えば、三輪山麓にも加夜奈留美命が祀られていたことを思い出します。大神神社の末社・大行事社です。三輪坐恵比須神社から真っ直ぐ東へ登って行くと、突き当りに鎮座しています。

加夜奈留美命神社

大行事社の祭神にカヤナルミノミコトが名を連ねているのです。

カヤナルミは「下界を照らす神」とも言われます。

カヤナルミは高照姫命(たかてるひめのみこと)である、とも言います。大物主の娘神であり、奥まった高所に祀られる傾向があります。鎮座地からも、皇孫の守護神に似つかわしい雰囲気がありますよね。

加夜奈留美命神社の扁額

拝殿の扁額。

自然木が使われているのでしょう、幹の丸みを感じさせる扁額です。

加夜奈留美命神社の割拝殿

床の張られた割拝殿。

その先に本殿が見えます。

加夜奈留美命神社の狛犬

親にしがみ付く子供の狛犬。

ほっこりする姿ですね。ここは加夜奈留美命神社ですから、親が大物主で、子が加夜奈留美なのかもしれません。脈々と続く神話の世界に引き込まれそうです。

加夜奈留美命神社本殿

一間社春日造の本殿。

四方を瑞垣が囲み、手厚く祀られていました。

加夜奈留美命神社の境内社

壊れた遊具の先の境内社。

境内の木に赤いテープが巻かれていますね。

境内の木

3mほどに中伐。

詳細は分かりかねますが、伐採の予定でもあるのでしょうか。

加夜奈留美命神社本殿

横から仰ぐ本殿。

迫り出した向拝に下がるのは懸魚(げぎょ)でしょう。魚の尾を模し、木造建築の火難除けとされます。魚は水を連想させますからね。

加夜奈留美命神社の万葉歌

万葉歌碑の案内板。

神様と向き合う情景が浮かびます。

加夜奈留美命神社

西向きの加夜奈留美命神社。

大神神社の拝殿も西を向いています。日が昇る三輪山を背に、大和平野を見下ろす格好です。地図を見てみると、加夜奈留美命神社は奥飛鳥天空展望台を背にしています。その西方には波多甕井神社があることに気付きます。

加夜奈留美命神社

加夜奈留美命神社からさらに上手へ向かう道。

加夜奈留美命神社とコスモス

社叢の手前にコスモスが開花していました。

賀夜奈留美命は記紀には見えず、『出雲国造神賀詞』(いずものくにのみやつこの かんよごと )に登場する神として知られます。新任の出雲国造が、天皇に対して奏上する祝詞です。

様々な憶測を呼ぶ神様ですが、まずは足を運んでみてはいかがでしょうか。駐車場はありません。栢森集落の入口手前に県道15号が走り、かなり道幅の広いエリアがあります。現状では、適当な場所を見つけて路駐するのがいいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました