夏のひまわり!唐古鍵遺跡史跡公園

ひまわりの季節がやって参りました。

太陽に向かって咲く向日葵を見ていると、自然と勇気づけられますね。

ヒマワリ観賞のベストスポットは馬見丘陵公園かもしれませんが、この日は唐古鍵遺跡史跡公園へ向かいました。道の駅も整備され、中南和地方の観光拠点になっている場所です。

唐古鍵遺跡史跡公園のひまわり

遺構展示情報館前のひまわり。

抜けるような青空に、元気印のひまわりがよく映えます。

道の駅『レスティ唐古・鍵』!唐古鍵遺跡史跡公園
イタリア語で遺跡を意味する resti (レスティ)。 唐古・鍵遺跡史跡公園がオープンして間もなく、国道をまたいだ道の駅が営業を開始しました。その名も『レスティ唐古・鍵』。3階建ての建物で展望エリア、特産品直売所、カフェ、ベーカリー、歴史交...

スポンサーリンク

弥生時代の大型建物跡!遺構展示情報館に見る最大級の柱

唐古鍵遺跡は弥生時代の遺跡です。

稲作文化の栄えた時期で、環濠集落の遺構が当時の繁栄を偲ばせます。

唐古鍵遺跡史跡公園のシンボルは復元楼閣ですが、その手前に見学無料の遺構展示情報館があります。

唐古鍵遺跡史跡公園のひまわり

背の高さほどのヒマワリが咲いていました。

見るからに快活なイメージの花です。馬見丘陵公園のようにたくさん咲いているわけではありませんが、観光客を出迎える力強いワンポイントになっています。

弥生の大型建物跡

遺構展示情報館の中。

平屋の館内ですが、少し高い所から見下ろすことが出来ます。大きな柱穴がいくつも並んでいますね。

弥生の大型建物跡ガイド

弥生の大型建物跡ガイド。

第74次調査、弥生時代中期前半(紀元前3~4世紀)と案内されています。

国道の西側で見つかった大型建物跡です。発掘調査で見つかった柱穴(ちゅうけつ)の表面に樹脂を塗って地面を一枚剥ぎ取り、再現しました。4つの柱穴には、直径40cmのケヤキ柱、ヤマグワ柱が残っていましたが、他は柱が抜き取られていました。この柱穴から復元される建物は、伊勢神宮の正殿(せいでん)でみられるような棟持柱(むなもちばしら)のある建物です。大きさは畳50畳、高さ約10mにもなり、祭殿のような建物だったと考えられます。

当時としてはかなりの高さを誇っていたのでしょう。

残された柱穴から、建物の規模が大体推測できるようです。

弥生の大型建物跡

発掘当時の様子がそのままに残されています。

周囲には柵があり、中に足を踏み入れることは出来ません。周りから見下ろす格好で見学します。

遺構展示情報館

遺構展示情報館へ続くアプローチ。

色とりどりの花壇が並びます。ちなみにすぐ横には、UCC上島珈琲創業者の生家があります。

唐古鍵遺跡史跡公園のひまわり

燦々と太陽が照り付け、かなりの暑さです。

毎年のことながら、奈良盆地の夏はムンムンする熱気に包まれます。

唐古鍵遺跡史跡公園のヒマワリ

そんな暑さにもめげずに花を開かせます。

唐古鍵遺跡史跡公園のある田原本町は平地の多いエリアです。奈良県の中でも、おそらく陰になる場所が少ないのかもしれません。より暑さを感じると言うか・・・日陰が恋しくなります。

唐古鍵遺跡史跡公園の向日葵

メラメラ燃えるひまわり(^.^)

遥か向こうに、復元楼閣を望みます。芝生に覆われた公園内は、太陽から逃れる場所が少なそうです。

唐古鍵遺跡史跡公園

花壇にはヒマワリの他にも、色々な花が植えられています。

モクモクと浮かぶ雲の姿も美しいですね。

唐古鍵遺跡史跡公園の花壇

よく見ると、この花壇にも蕨手(わらびて)が付いていますね。

復元楼閣にも見られる意匠です。

自販機のコカ・コーラ

自販機のコカ・コーラ。

ポイントが貯まるという、巷で噂の自販機ではないでしょうか。

銅鐸展示品

銅鐸ですね。

遺構展示情報館の受付に置かれていました。

弥生時代最大級の柱

これはまた巨大な材!

弥生時代最大級のケヤキ柱のようです。

令和の代に生きる私たちが目にするとは、弥生人たちも思っていなかったことでしょう。

弥生時代最大級の柱ガイド

弥生時代最大級の柱ガイド。

弥生時代中期中頃(紀元前2世紀)と案内されています。

この柱は、公園の「弥生の建物広場」に復元されている大型建物跡の柱穴から見つかったものです。直径83cmで樹齢110年のケヤキ材です。柱下部の2箇所には、貫通する方形の穴があけられています。柱を運ぶ時、この穴につるを束ねた縄をかけて運搬しました。

やっぱり向日葵はいいですね。

ひまわりも咲く時期を、実によく心得ています。

盛夏に咲くからこそ、人々に歓迎されるのかもしれません。春や秋、ましてや冬に咲くのでは、持ち前の魅力を発揮できないことでしょう。燃えたぎるような夏に咲くからこそ、ひまわりは向日葵なのです。

タイトルとURLをコピーしました