日本語の意味

日本語の意味

アルバイトの語源

アルバイトはドイツ語の「仕事」を意味する arbeit に由来しています。英語にはアルバイトという言葉はなく、part-time job と表現します。夜のアルバイトを moonlighting と言ったりするのも英語特有の言い回しですね。...
日本語の意味

言祝ぐ誉(ほまれ)の意味

昭和天皇の親拝を祈念して建立された大神神社の大鳥居。外国人観光客にその説明をする際、どの単語が最も適しているんだろうか?そんなことをぼんやりと考えていました。The big torii gate was built to commemora...
日本語の意味

うねりを打つ!七廻峠の巨木

七廻(ななまわり)峠の婆羅門杉。天理市の普光山永照寺(ふこうざんえいしょうじ)の山門代わりになっている巨木です。参道を進むと、石段奥の両側に天を突く杉の木が二本立っています。向かって右側の木に注目してみると、その火焔状に伸びる枝振りに目を奪...
日本語の意味

五色幕の意味を聖林寺に思う

千両、万両、南天の実が境内のあちこちに見られる聖林寺。霊園山(りょうおんざん)と書かれた額の下に五色幕(ごしきまく)が掛かっていました。全国各地のお寺で目にする五色幕は、仏教における五つの智慧を表しています。聖林寺の五色幕。霊園山は聖林寺の...
日本語の意味

シテとアドの語源

能や狂言の世界には「シテ」と「アド」が存在します。シテは「仕手・為手」と書き、能または狂言の主役を意味しています。中入(なかいり)のある場合は、前場の主役を「前ジテ」、後場の主役を「後(のち)ジテ」と表現します。その一方で、シテに対する脇役...
日本語の意味

夏の語源は『泥む』

日本には四季があります。春夏秋冬それぞれに言葉の成り立ちがあり、その意味するところがあります。春は芽吹きの季節で「張る」、秋は空高く「開く(あく)」、冬は増ゆ籠りの「増ゆ」とされます。では、夏の語源は何なのか?その由来を辿れば、どうやら「泥...
日本語の意味

スイスの漢字表記は『瑞西』

先日、スイスのお客様がお泊りになられました。インバウンドが活況を呈し、世界各国から宿泊客が集うようになりました。宿帳を付ける際、お客様の国籍も記しておくのですが、アメリカ合衆国なら『米』、イギリスなら『英』、フランスなら『仏』となります。果...
日本語の意味

こだわるの語源

「こだわる」の意味について考えてみました。こだわりの食材、こだわりの調理法、こだわりのウェディングと、宣伝文句にもよく見られる「こだわり」。元々は差し障る、拘泥するといった具合に悪い意味で使われる言葉でした。それがいつの頃からか、良い意味で...
日本語の意味

仁王像の意味

仁王像とは、要するに金剛力士像のことですよね。なぜ仁王像と言うのか。この疑問に対する答えですが、二体の像が門を守る「二王」に由来していることをご存知でしょうか。阿形と吽形、阿吽二体の金剛力士像が居るから仁王(二王)と呼ばれています。西国七番...
日本語の意味

高松塚古墳の女郎花

女郎花(おみなえし)って面白い名前の花ですよね。以前から女郎花の名前の由来が気になっていたのですが、9月に高松塚古墳を訪れた際にタイミング良く咲いていました。秋に開花する女郎花ですが、分類上はオミナエシ科に属します。そして、その花言葉は「親...
スポンサーリンク