日本語の意味

日本語の意味

うわなりの意味

ウワナリとは何を意味する言葉なのでしょうか?天理市石上町のウワナリ塚古墳を見学して、その不思議な名前が引っ掛かっていたのですが、どうやらこの「ウワナリ」には「後妻(ごさい)」という意味があるようなのです。ウワナリ塚古墳の案内板。後妻(うわな...
日本語の意味

置いてけぼりの語源@御竹蔵跡

「置いてけぼり」という言葉がありますよね。一緒に居た者を置き去りにすることを意味する日本語。約束の時間に遅れた者を、そのまま待つことなく先に行ってしまうことも意味しています。置き去りにされた側は、「置いてきぼりをくう」と表現します。この ”...
日本語の意味

地蔵菩薩の意味

子供の成長を願ったり、道祖神として祀られることの多い地蔵菩薩。そもそも地蔵って何なのでしょうか?数多見られる地蔵菩薩の由来に迫ってみたいと思います。奈良の伝香寺春日地蔵。地蔵菩薩とは、古代インドの梵語(サンスクリット語)における Ksiti...
日本語の意味

鴟尾とは

鴟尾(しび)とは、古代における瓦葺宮殿や仏殿の大棟両端に取り付けられた装飾のことを言います。沓(くつ)を立てた形に似ていることから、沓形(くつがた)とも称されます。唐招提寺金堂の鴟尾はあまりにも有名ですが、再建中の興福寺中金堂の大棟(おおむ...
日本語の意味

鶏始乳の意味

二十四節気の大寒(だいかん)における末候を鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)と言います。候の意味は、鶏が卵を産み始める頃を指します。新暦でいえば、1月30日~2月3日頃に当たります。石上神宮の鶏。社務所前に張られた結界の角に佇みます。旧暦に...
日本語の意味

おさがりの意味

子供の多かった一昔前には、おさがりという言葉がよく使われました。兄弟姉妹の間を順繰りに下りていく古着のことを指しますが、古語の世界においては「御下がり」とは元日、またはお正月三箇日に降る雨や雪のことを意味します。おさがりが降ることは豊年の徴...
日本語の意味

遊ぶの語源

遊ぶとはボンヤリすることを意味します。遊ぶの「あそ」は「うそ」に通じます。内容の無い空虚な「嘘(うそ)」、そのウソこそが遊ぶことの原点なのです。春日大社の若宮さん。自分を無にすることによって、初めて何かが入って来る。無心になることの大切さは...
日本語の意味

にわたずみの語源

古語の世界に「潦(にはたづみ)」という言葉があります。にわたずみとは一体何を意味しているのでしょうか。雨上がりの庭に見られる潦(にわたずみ)。塗装された道路の行き交う現代社会では、あまり見られなくなったのが潦(にわたずみ)ではないでしょうか...
日本語の意味

たたなづくの意味

大和への思慕を謳った日本武尊の有名な歌。大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる 大和しうるはしたたなづくとは、山並みが幾重にも重なって続く様子を表していますが、この「たたなづく」の「たた」は、畳の「たた」と同じ意味を持ち合わせていま...
日本語の意味

師走の語源

師走の語源は、てっきり僧侶が年の暮れに忙しく走り回ることに由来するものだと思っていましたが、諸説紛々色々あるということに最近気付かされました。師走のなんばパークス。12月になると、心なしか夜の街もせわしなく感じられるようになって参りました。
スポンサーリンク