大正楼料理ヨコスジフエダイの刺身!縦縞のタルミ 結婚記念日の旅行でご宿泊頂いたお客様に、ヨコスジフエダイ(タルミ)のお刺身をお出ししました。口を突き出して笛を吹いているように見えるフエダイの仲間は、どこか陽気でお祝い料理にも向いているような気がします。 ヨコスジフエダイの特... 2019.12.26大正楼料理
大正楼料理ウチワハギの由来!美味しい肝の皮剥 11月22日の夫婦の日に、三輪神社挙式後の会食予約が入っていました。 当日の朝、いつものように入荷する活鯛や鮑と共に、体の薄っぺらい魚が入ってきました。その名も薄葉剥(うすばはぎ)。体の大きさの割には随分薄っぺらい印象の魚です。別名を... 2019.12.26大正楼料理
大正楼料理ヒメオコゼの唐揚げ!鱗の無い魚 灰色をした鬼魚(ゴブリンフィッシュ)。 体長10cm前後のその小さな魚の名前をヒメオコゼと言います。英名は Grey goblinfish 。灰色を意味する grey(gray)に、鬼や化け物を意味する goblin。グロテスクな雰囲... 2019.12.26大正楼料理
大正楼料理とろ火のミジョテ!牛肉の赤ワイン煮込み とろりとした牛肉の歯触り。 長時間煮込んだ ”赤ワイン煮込み” の真骨頂ですよね。 牛腿(もも)のブロック肉が入荷し、久しぶりに作ってみることにしました。3時間ほどコトコト煮込みながら、少しずつ仕上げていく工程は家庭料理の名残を... 2019.12.25大正楼料理
大正楼料理柿と玉葱のラヴィゴットソース 香味野菜に果物を加えたラヴィゴットソース。 ヨーロッパ圏ではおなじみのソースですが、奈良県産の柿でアレンジしてみました。ラヴィゴットソース作りに欠かせない玉葱やセロリ。今回はセロリが手元に無かったので、柿を主材料に玉葱、柚子皮、ブロッ... 2019.12.25大正楼料理
大正楼料理トリ貝の刺身!泥地に生きる雌雄同体の貝 殻付きのトリ貝が入荷しました。 宿泊キャンペーンでご予約頂いたお客様にお出ししてみることにしました。トリ貝の旬は冬から春にかけてと言われますが、そろそろ出回り始める頃なのかもしれません。 トリ貝。 漢字で書くと、鳥... 2019.12.24大正楼料理
大正楼料理ウボゼの刺身!丸い鱗のイボダイ 新鮮なウボゼの刺身。 デジカメ写真の整理をしていると、10月半ば頃に入荷していたウボゼ(イボダイ)の写真が出てきました。そう言えばまだウボゼの記事をアップしていないことに気付き、ここにご紹介することに致します。 新鮮なウ... 2019.12.23大正楼料理
大正楼料理赤蕪の鯖寿司大和芋仕立て 蕪の美味しい季節になりました。 脂ののった鯖(さば)と合わせ、大和芋を酢飯代わりに使った一品です。手鞠寿司を作るときによく使う大和芋ですが、今回は鯖寿司で試してみました。 赤カブの鯖寿司大和芋仕立て。 サバの上に巻... 2019.12.23大正楼料理
大正楼料理糖度が高い奈良柿の白和え 今年もお世話になった奈良の柿。 初秋の刀根早生から晩秋の富有柿へと、その品種を変えながら柿のシーズンが続きます。概ね柿の旬は、秋から初冬にかけてと言われます。そろそろ今年も柿の食べ納めの時期が近づいてきました。 柿の胡桃... 2019.12.10大正楼料理
大正楼料理第二触覚が勇ましい!伊勢海老の刺身 磯部産の活け伊勢海老が入荷。 伊勢海老はやはり新鮮さが命です。捌く直前まで元気でピンピンしていました! いよいよ包丁を入れる段になると、何かを察知したのか勢いよく後退りします。尾っぽを思いっきり跳ねて逃げる様は天敵の蛸と対峙した... 2019.11.29大正楼料理