シマイサキの刺身!姿造りと煮付け

スズキ目シマイサキ科の縞伊佐木(しまいさき)。

春から夏にかけて旬を迎える魚です。オレンジ色の内臓を持つシマイサキですが、梅雨時に美味しくなるイサキとはまた別種のようです。近縁種のコトヒキが琉球列島周辺に多く分布しているのに対し、シマイサキはより北方に棲息しています。

シマイサキの姿造り

シマイサキの姿造り。

30cmほどの個体で、姿造りにするにはちょうどいいサイズでした。白身の刺身の他、皮付きのまま焼霜造りにしてみました。淡白な味わいゆえ、皮を引かずに料理するのもいいでしょう。

スポンサーリンク

浮袋で鳴くシマイサキ

シマイサキはその浮袋を使って「グゥグゥ」と鳴くようです。

成魚は白地に黒い縦縞が数本走っています。入荷したシマイサキはやや黄色っぽく、成長過程の幼魚なのかもしれません。あるいはシマイサキの中の亜種なのかもしれませんね。魚の専門家でもないので詳しいことは分かりませんが、なかなか綺麗な魚体でした。

シマイサキ

入荷したシマイサキ。

見た瞬間、フエフキの一種かなと思ったのですが「シマイサキ」とのことでした。

シマイサキの刺身;焼霜造り

なかなか鋭い歯をしています。

背びれの尖がりも立派です。三枚おろしの際は細心の注意が必要ですね。

シマイサキの煮付け

シマイサキの煮付け。

湯霜に取って余分な鱗を取り除き、酒ベースで煮付けます。牛蒡や椎茸など、旨味をのせる食材と合わせました。牛蒡はもちろん、宇陀ごぼう。金粉をまとう地元奈良産の縁起食材です。

シマイサキの歯

のこぎり状の歯が付いています。

おそらく肉食系の魚なのでしょう。

シマイサキ

吻の先から背中にかけて直線的です。

この真っ直ぐに突き出た吻がシマイサキの特徴とされます。

シマイサキの姿造り

海水魚でありながら、汽水域で泳いでいることもあるそうです。

浮袋で鳴くことから、シャミセン・ウタウタイなどの別名もあります。香ばしい焼霜造りが最高に美味しかったです!

タイトルとURLをコピーしました