平安時代の国宝!薬師如来坐像

奈良国立博物館の中でも人気の仏像です。

かつて京都東山の若王子社に伝わったという薬師如来。異国情緒漂う尊顔に、流れるような衣文が特徴です。

国宝・薬師如来坐像

横から拝する国宝・薬師如来坐像。

美しい横顔をなさっています。仏の特徴である大きな耳、やや丸みを帯びた背中、ゆったりと坐すそのお姿から“国宝”の名にふさわしい威厳を感じます。薬師如来坐像の向こうには、同じく国宝の辟邪絵(へきじゃえ)・神虫(しんちゅう)が見えていますね。

熊野若王子神社の梛の木
熊野の神様が宿ると言われる梛(なぎ)の木。哲学の道の起点・熊野若王子神社の鳥居右手前に、御神木と仰がれる梛の木が生えています。熊野若王子神社の梛の木。困難を「なぎ倒す」や、平穏無事な「凪」にも通じ、その縁起の良さが担がれる梛(なぎ)。常緑高...

スポンサーリンク

榧の一木造!9世紀の国宝仏

若王子社伝来の国宝仏。

両手首先や螺髪(らほつ)を除き、台座蓮肉部までを含めて榧(カヤ)の一材から造られています。内刳(うちぐり)は行われていないようです。

国宝薬師如来坐像

よく見ると、指先は失われているようですね。

左手には薬壺を乗せていたのでしょうか。平安時代、9世紀の仏像とされます。

国宝薬師如来坐像の解説

国宝薬師如来坐像の解説。

木造 彩色・漆箔(現状) 平安時代(9世紀)

明治時代初頭まで京都東山の若王子社に伝わった。彫りの深い顔立ちや、衣のひだの鋭い彫りに檀像の特色が顕著である。膝が台座からはみ出す表現や、衣のひだの彫り方は京都・東寺講堂の諸像とよく似ている。

奈良公園の鹿

奈良公園の鹿。

8月半ばに撮影した鹿です。鹿も文化財の一つで、国の天然記念物に指定されています。

大威徳明王騎牛像。

平安時代、12世紀の銅造仏です。奈良博公式キャラクター「ざんまいず」の一角、「ぎゅーたろ」のモチーフにもなっています。

国宝薬師如来坐像

全体的に穏やかな雰囲気を醸していますね。

西の方角の阿弥陀如来に対し、東の薬師如来は現世利益に寄与します。

あの世の阿弥陀に対する“この世の薬師”。

人生100年時代を迎え、世界でも類を見ないスピードで進む日本の高齢化。健康を願う気持ちは今も昔も変わりませんが、否応なく健やかな体を祈願する人々も増えていくことでしょう。

薬師如来の存在感が増していくものと思われます。

タイトルとURLをコピーしました