古事記 日本書紀 万葉集黒髪山稲荷神社!奈良阪町に残る龍神信仰 奈良豆比古神社から南西へ向かいます。 龍神信仰の名残が感じられる黒髪山稲荷神社が鎮座していました。 黒髪山という名前から、何やら女性の怨念のようなものが見え隠れしますが、思った通りその類の逸話も残されているようです。 ... 2022.02.19古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光今里の浜!交易で賑わった歴史 田原本町の中街道沿いを流れる寺川。 その堤防に江戸時代の繁栄を伝える今里の浜がひっそりと佇みます。 今里の浜。 今里の蛇巻きで知られる今里杵築神社のすぐ西側に位置しています。 2022.01.20奈良観光
奈良の仏像ガイド秋篠寺の伎芸天!奈良時代の仏像 人々を魅了してやまない仏像。 秋篠寺の伎芸天像が好き、という仏像ファンの方も多いでしょう。 秋篠寺本堂。 旧講堂を改修したと伝わる鎌倉時代の建物です。 この本堂の中に伎芸天像が祀られています。 2021.12.23奈良の仏像ガイド
奈良観光淀姫を祀る月日神社!奈良の三条通 奈良の月日神社。 JR奈良駅から猿沢池方面へ続く三条通りを歩いていると、右手に見過ごしてしまいそうなほど小さい祠があります。 神社の名前は月日神社。月日神社の鳥居は三条通りに面して建っておらず、東の方角を向いています。その祠も同... 2021.12.18奈良観光
奈良観光胡内さんという苗字!極楽寺周辺 安堵町の極楽寺周辺を歩いていて気付きました。 胡内(こうち)さんという名前の表札が妙に多いのです。 奈良県内ではこういう光景によく出くわします。 桜井市の箸墓古墳周辺にも的場姓が多いことに気付きます。以前に法事でお越し頂い... 2021.12.13奈良観光
日本語の意味モンドリとは!物の名前を知る安堵町歴史民俗資料館 もんどりって何? モンドリとは漁具の一種で、水中に沈めて魚や水底動物を捕らえるための道具のことです。 蛸壷などもモンドリの一種と考えられます。昨今ではペットボトルを改造して、水中生物をおびき寄せる仕掛けが流行っていますよね。 ... 2021.03.18日本語の意味
マーケティングマイクロツーリズム!奈良の魅力再発見 近場の魅力を掘り起こすマイクロツーリズム。 新型コロナウィルスの感染拡大により、移動の自粛が叫ばれる昨今。県をまたぐ移動が付き物の旅行が敬遠される傾向にあります。そんな中、脚光を浴びているのが近場の穴場観光です。 奈良市... 2020.08.05マーケティング
奈良観光長弓寺とグランドプリンスホテル高輪の観音堂 屋根のラインが美しい国宝の本堂で知られる長弓寺。 実はこの本堂、昭和9年(1934)の室戸台風で大破した歴史を持ちます。 長弓寺本堂。 翼を広げて飛び立たんとする優雅さを感じさせます。 長弓寺は紫陽花の名所で... 2020.06.10奈良観光
奈良観光岩船寺石風呂と天邪鬼 岩船寺の観光案内です。 高雄山岩船寺は浄瑠璃寺の近くに位置し、石仏めぐりでハイキングを楽しむ人が多い観光スポットとして知られます。 岩船寺本堂。 昭和63年に落成した岩船寺の本堂です。 2020.05.23奈良観光
奈良観光元林院町はノスタルジックな街並み タイムポケットにすっぽりハマる体験。 昭和初期の残り香が感じられる奈良市元林院町へ足を延ばしてみましょう。元林院町こそ奈良観光穴場の中の穴場、そんな雰囲気が醸し出されています。 もちいどの商店街から東へ抜ける細い路地。 ... 2020.04.24奈良観光