今里の浜!交易で賑わった歴史

田原本町の中街道沿いを流れる寺川。

その堤防に江戸時代の繁栄を伝える今里の浜がひっそりと佇みます。

今里の浜

今里の浜。

今里の蛇巻きで知られる今里杵築神社のすぐ西側に位置しています。

今里の蛇巻!今里杵築神社の農耕儀礼
今里の蛇巻をご案内します。磯城の里を案内する小冊子に、「今里の蛇巻き」と「鍵の蛇巻き」が紹介されていました。この記事は2013年6月に投稿したものを再編集しています。豊穣祈願のために行われる蛇巻きの行事。行事が催される6月の第一日曜日は既に...

スポンサーリンク

下ツ道沿いを流れる寺川!物資が往来する船着き場

田原本町のほぼ中央を南北に流れる寺川。

田原本町の西部には曽我川、飛鳥川、そして東部には大和川(初瀬川)が流れており、それぞれの川が北流して一つとなり、大阪湾へと流れ込んでいます。

今里の浜案内板

今里の浜の案内板。

”大和川船運の寺川筋の船着場” と書かれていますね。

春には大阪から油粕・干鰯などの金肥、それに塩や雑貨が上がり、秋になると大和の農産物や特産物が下って行ったと伝えられます。農作物を育てるための肥料や、生活必需品の塩などが大阪から運ばれていたのでしょう。

中街道

寺川沿いを南北に通る中街道(下ツ道)

船着場のすぐ近くに陸運に便利な道が通っています。陸路と水路の連携によって、大量の物資が往来していた情景が蘇ります。

遣隋使や遣唐使の歴史を見れば分かりますが、かなり古い時代から水運は発達していました。鉄道交通の無かった時代には、川や海がその代役を果たしていたことがうかがえます。

今里橋

今里の浜の案内板の南側に橋が架かっています。

橋の名前は今里橋。

この橋を渡って西へ向かえば、笹鉾山古墳や近鉄石見駅にアクセスします。

今里の浜と今里橋

今里の浜と今里橋。

江戸時代にはこの辺りに川港があり、倉庫を持つ問屋が建ち並んでいました。

この場合、「浜」とは港の通称を意味しています。

後世の鉄道に例えるなら、まるで駅のような賑わいを見せていたのではないでしょうか。

今里の蛇巻き

今里の浜から東へ降りて行くと、左側に「今里の蛇巻き」で有名な今里杵築神社が鎮座しています。

今里界隈の地図を見てみると、寺川を囲むようにたくさんの池が存在していることに気付きます。寺川の西側には北から新池、八尾池、保津池、そして東側には北から唐古池、鍵池、阪手池、阪手新池と続いています。

今里橋

田原本の荷物を主に取り扱い、外港として栄えた今里の浜。

大和川の船運の地に立ち、遥か大阪湾へと思いを馳せてみるのでした。

タイトルとURLをコピーしました