奈良観光 黒駒に乗る太子像!白山神社 三宅町の白山神社。屏風杵築神社の前に白山神社が鎮座しています。その境内の右奥に「黒駒に乗る太子像」が建っていました。黒駒に乗る太子像。愛馬黒駒に跨る聖徳太子と、従者の調子麿が遥か前方を望みます。調子麿の左手には弓が握られているのでしょうか。... 2021.02.15 奈良観光
交通アクセス 額安寺の駐車場 熊凝精舎跡に建つ額安寺。山門前の向って左手に無料駐車場が用意されています。駐車台数は数台といったところでしょうか。額安寺の駐車場。聖徳太子が学問道場として開いた熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)。熊凝という地名の由来は、隈郡(くまごおり)にある... 2021.02.15 交通アクセス
奈良観光 熊凝精舎の額安寺!聖徳太子創建 聖徳太子創建の学び道場「熊凝精舎」跡地に建立されたお寺。名前を額安寺(かくあんじ)と言います。額安寺のご本尊・虚空蔵菩薩半跏像(重文)を安置する虚空蔵堂。山門を入って右手にあります。今回の参拝は車でのアクセスでした。近くまでは割とすんなり行... 2021.02.15 奈良観光
奈良観光 聖徳太子の腰掛石!安堵町の飽波神社 安堵町の飽波神社境内に聖徳太子の腰掛石があります。斑鳩宮と飛鳥小墾田宮を往来したと伝わる太子道(筋違道)沿いに、聖徳太子の腰掛石が今も静かに横たわります。聖徳太子の腰掛石。太子の愛馬・黒駒と共に、この石の上で休憩したと言い伝えられます。思わ... 2021.02.15 奈良観光
大正楼料理 ミスジのローストビーフ 牛肉希少部位のミスジ。牛一頭から2~3kgしか取れない貴重な肉です。木の葉状の断面が特徴で、3枚の筋が入っていることからミスジと呼ばれています。ミスジのローストビーフ。赤身と脂肪分のバランスが良く、適度にサシが入ったミスジ。火を通し過ぎない... 2021.02.15 大正楼料理
奈良観光 起死回生のお守り!剣に託す石上神宮 大神神社と同じく、山の辺の道の起点にもなっている石上神宮。国宝に指定される拝殿、七支刀、出雲建雄神社割拝殿など見所満載のパワースポットとして知られます。出雲建雄神社の本殿前。うん?何なのでしょうか。中に何かを滑らせて入れられるようになってい... 2021.02.14 奈良観光
大正楼料理 アオハタの姿造り 新鮮なアオハタが入荷しました。アオハタはとても美味しい白身ですが、少し寝かせるとさらに旨味が増します。今回も鱗やエラ、内臓を取り出して2日間冷蔵庫で寝かせました。アオハタの姿造り。寒ブリやびんちょう鮪、イクラも盛り込みます。ハタ科の魚らしく... 2021.02.14 大正楼料理
奈良観光 桜井市の高田山口神社!暴れ亥の子 徳利塚古墳を見学するために訪れた桜井市の高田エリア。目的地に辿り着く前に、まずは山の神を祀るという高田山口神社にお参りしました。とても素朴な境内で、社殿は無く御神木や鳥居が残るのみです。12月の亥の子祭りで有名な神社ですが、高田寺という寺跡... 2021.02.11 奈良観光
奈良観光 徳利塚古墳の石棺!桜井市高田 桜井市の徳利塚古墳を見学して来ました。場所が少し分かりづらいので、改めて道順をご案内します。徳利塚古墳は6世紀後半~7世紀初頭の円墳とされます。両袖式の横穴式石室が開口しており、玄室内には石棺が残ります。近江産花崗岩の刳抜式石棺で、全長2.... 2021.02.10 奈良観光
奈良観光 石敷井戸跡!万葉文化館の庭 奈良県立万葉文化館の庭に、石敷井戸の遺構が復原されています。万葉文化館の前庭を通って飛鳥寺へ抜ける場所に、ひっそりと展示されていました。石敷井戸の跡。ちょっと見落としそうな場所です。万葉文化館から飛鳥寺へ通じる近道に当り、”明日香通”の人な... 2021.02.10 奈良観光