徳利塚古墳の石棺!桜井市高田

桜井市の徳利塚古墳を見学して来ました。

場所が少し分かりづらいので、改めて道順をご案内します。

徳利塚古墳は6世紀後半~7世紀初頭の円墳とされます。両袖式の横穴式石室が開口しており、玄室内には石棺が残ります。近江産花崗岩の刳抜式石棺で、全長2.5m、幅1.34m、高さ1.15mを測ります。残念ながら棺身のみで蓋は失われています。

徳利塚古墳の石棺

徳利塚古墳の石棺。

片麻状黒雲母花崗岩という珍しい石のようです。

スポンサーリンク

高田植松古墳群!刀子出土の眺望豊かな徳利塚

徳利塚古墳は高田植松古墳群に属しています。

高田廃寺からさらに山奥へ、標高195~240m付近に古墳が集まります。西側の尾根上に分布する西支群と東側の東支群に分かれます。西支群は散らばって分布しており、その内の1号墳が徳利塚古墳です。別名を「植松西支群1号墳」と言います。

徳利塚古墳の横穴式石室

徳利塚古墳の横穴式石室。

天井石が羨道に崩落していますね。

徳利塚古墳は山の中にあり、その道程は倒木や熊笹に遮られます。ところが、古墳に近づくと急に開けた場所に出ます。崩落した天井石ですが、産業廃棄物処理場を造成する際、業者が誤って崩してしまったようです。

徳利塚古墳の横穴式石室・石棺

羨道も含めた全長は6m以上で、玄室長3.7mの石室です。

かろうじて残る玄室の奥から開口部へと振り返ります。

かなりいっぱいいっぱいに石棺が置かれているのが分かりますね。石室に比べて巨大な石棺です。入口から搬入するのは難しいことから、石室構築前に安置されたのでしょう。

徳利塚古墳から望む箸墓古墳

素晴らしい眺望!

前方後円墳の箸墓古墳を視界に収めます。遥か右奥の緑は若草山でしょうか。

徳利塚古墳の手前には段丘があり、そこから北を眺望しています。この景色は徳利塚古墳から一段高い段丘上からの眺めです。

スポンサーリンク

高田山口神社からさらに奥へ!徳利塚古墳の行き方

さて、恒例の道案内です。

私が訪れたのは早春で、季節によっては幾分景色も変わりますのでどうぞご了承下さい。とは言え、基本ラインはお伝え致します。

まずは高田の集落を抜け、高田山口神社を左手に見ながらさらに切通しを登って行きます。一度視界が開け、左下に運動グランドが現れます。構わず真っ直ぐ進みます。やがて二手に道が分かれますが、直進して山の中へ入って行きます。

桜井市高田集落入口

ここが出発点になります。

徳利塚古墳のスタート地点です。この道を上がり、高田の集落へ入って行きます。背後には池があり、池越しにメスリ山古墳を見上げます。

徳利塚古墳道案内

集落を抜け、山道へ入るポイントです。

左手には民家が建っています。まぁ、坂道を道なりに真っ直ぐ登って行けば辿り着くポイントです。

徳利塚古墳道案内

この道を進みます。

左手に竹林が見えてきました。

徳利塚古墳道案内

さぁ、ここが第一関門でしょうか。

徳利塚古墳は右手に進みます。左手の竹林の中へ入って行くと、高田山口神社(高田廃寺)に辿り着きます。

徳利塚古墳ルート

右手に取り、しばらく行くと切通しに入ります。

この狭い坂道を登って行きます。結構傾斜がきついかもしれません。体力に自信の無い方はゆっくり進みましょう。

徳利塚古墳ルート

視界が開けました。

まだ真っ直ぐ進みますが、左手眼下を望むと・・・

徳利塚古墳ルート

広い運動場ですね。

遠くの山並みも見渡せ、不安だった心がリセットされます。

徳利塚古墳ルート

やがて直進と左方向、二手に道が分かれています。

ここは迷わず直進し、また鬱蒼とした山の中へ入って行きます。

徳利塚古墳ルート

すぐに現れる二股の道。

ここが最重要ポイントだと思います。

直進と右方向へ下る道に分かれています。正解ルートは直進です。

実は私、このポイントを間違えて右方向へと下りました。よ~く見てみると、眼前の木にテープは巻かれていません。テープの巻かれた木が目印です。山の中へ入ってすぐに出現する二叉路はスルーしましょう。しばらく直進、時間にすると2分余りでしょうか・・・とにかく数分は道なりに直進です。

徳利塚古墳ルート

やがて現れる二股の道。

草木で判別し難いですが、直進方向と右下へ下る道に出くわします。さっきとよく似た光景です。今度は木の幹にテープが見えますね。

徳利塚古墳道案内

ここです。

ここを右下へ降りて行きます。

徳利塚古墳ルート

下って行くと、こんな感じの場所に出ます。

右手に人工的に造られた段丘が見えてきます。

ここが二番目の重要ポイントになります。

徳利塚古墳への正解ルートは、段丘の裾を反時計回りに進みます。ご丁寧にここも間違えてしまいました(^-^; 坂道を下り、そのまま時計回りに左方向へ進んでしまいました。

徳利塚古墳ルート

坂道を下り切り、ここを右に取ります。

反時計回りに丘陵の裾を縫うように回り込みます。

徳利塚古墳周辺

反面教師の情報です。

坂道から左へ行くと、こういうチューブ状の管に出会います。これは間違った道ですので、すぐに引き返して反時計回りに回り込んで下さい。色々と間違えやすいルートですので、スライドショー動画にも残しておきました。もしよろしければ、どうぞご参照下さい。

徳利塚古墳の行き方!奈良県桜井市

徳利塚古墳

段丘の裾を回り込んで進むと、視線の先にそれらしき石が見えました!

ほっと一息、どうやらあれが徳利塚古墳でしょう。

徳利塚古墳

ありました、ありました!

いや~、なかなかの難所でした。

徳利塚古墳の石棺

石棺には土砂が流入し、水が溜っていました。

玄室の北隅からは刀子が出土したようです。

徳利塚古墳の横穴式石室

玄門付近でしょうか、横壁が失われ中が見えています。

玄室は2段積みで、羨道は1段積みのようです。出来るだけ少ない数の石材で構成しようとする意図が垣間見えます。

徳利塚古墳の横穴式石室

開口部の真正面。

南に開口する両袖式横穴式石室。落ちた巨石がまるで閉塞石のようになっていますが、右手の隙間から石室の中に入ることができます。

徳利塚古墳

”そのまんま感”が剥き出しですね。

変に整備されておらず、野放しの状態に好感が持てます。

徳利塚古墳

西方向から徳利塚古墳を見ます。

この盛土が墳丘なのでしょうか。

徳利塚古墳の横穴式石室

石室内から開口部を見ます。

一部が崩れた石室故、十分に奥壁まで光が届いています。

徳利塚古墳の横穴式石室

周囲には桜の木が植えられ、春には華やぐことでしょう。

徳利塚古墳の見学を目的にしない限り、ここまで足を運ぶ人はいないと思います。ソメイヨシノがあちこちに植樹され、人里離れたこの場所に何かの意図を感じた次第です。

徳利塚古墳の横穴式石室

古代のままに積み重なる石材。

ここだけ時が止まっていますね。

徳利塚古墳の奥壁

奥壁の丸い石が印象的です。

太陽光が差し込み、随分日当たりの良い石室です。

徳利塚古墳

恐怖感はほぼ皆無です。

天井石が落ちてこないか、やや心配ですが問題無いでしょう。

徳利塚古墳

道に迷った挙句に見つけた古墳。

久しぶりに充実感を味わった古墳見学となりました。

徳利塚古墳周辺

徳利塚古墳から一段上の段丘。

ここから北の視界が開けています。

ちょっと不躾かもしれませんが、花見ついでに訪れてみるのもいいでしょう。穴場の絶景を楽しんで、おまけに古墳探索が付いてくる。そんなノリで見学するのもいいですね。

タイトルとURLをコピーしました