奈良観光

ひのき坂古墳公園の奥ノ芝1号墳

宇陀市のひのき坂古墳公園へ行って来ました。移築保存されている奥ノ芝1号墳の横穴式石室がお目当て。榛原石を積み上げた磚槨式石室で、7世紀中頃の円墳とされます。奥ノ芝1号墳の横穴式石室。奥ノ芝古墳群は4基で構成され、その内の1号墳と2号墳は奈良...
奈良観光

大淀町の稲荷山古墳

大淀町新野(にの)に鎮座する新野稲荷神社。ミステリアスな石塔が集まる境内に、横穴式石室が開口していました。古墳の名前は稲荷山古墳。桜井市箸中にも同じ名前の古墳があるためか、「大淀稲荷山古墳」と呼びます。越部から吉野山方面へ向かう国道169号...
奈良観光

般若寺鎮守社!伊勢・春日・八幡神を合祀

お寺の境内に鎮守社が残るのは珍しいそうです。コスモス寺として名高い般若寺本堂の北東方向に、かなり寂びれた感じの社殿が建っていました。般若寺の鎮守社。覆い屋根に囲われ、今にも崩れ落ちそうです。何とも歴史を感じさせる建物ですが、桃山時代のものと...
大正楼料理

伊勢海老の舟盛り!紅心花大根

新鮮な活け伊勢海老が入荷しました。秋から冬にかけて美味しい伊勢海老!日本料理において最も高価な食材の一つでしょう。伊勢海老は生きたまま旅館に届きます。おかくずに包まれて配達されることの多い伊勢海老ですが、今回は常時酸素を供給された状態で、海...
奈良の仏像ガイド

岡寺奥の院『弥勒の窟』

西国三十三ヵ所観音霊場の第七番札所。巨大な塑像・如意輪観音を本尊とする岡寺ですが、その奥の院に神秘的な石窟があります。自然の造形を残した石窟堂に祀られるのは、弥勒菩薩坐像です。岡寺奥之院の石窟堂。「弥勒の窟」と呼ばれ、石窟の奥には弥勒菩薩坐...
奈良観光

天理市の西山古墳!杣之内古墳群

天理市の西山古墳。杣之内古墳群の盟主墳です。天理中学の北に位置し、東から延びる尾根を利用した前方後方墳として知られます。4世紀後半の前期古墳で、墳丘は三段構成です。最下段の一段目が前方後方墳で、二段目から上は前方後円墳という特異な形をしてい...
大正楼料理

牛肉部位のマルシン

牛もも肉の中心に位置するマルシン。柔らかい赤身肉として知られる希少部位です。霜降り肉がもてはやされる中、美味しい赤身肉は貴重ですよね。国産牛肉のマルシン。牛肉の部位にも色々あって、タン、ザブトン、ミスジ、カイノミ、フランク、イチボ、トモ三角...
奈良観光

石上大塚古墳の横穴式石室

天理市石上町平尾にある石上大塚古墳。山の辺の道から少し西へ入ると、破壊された横穴式石室が露出しています。すぐ近くのウワナリ塚古墳とセットで見学されることをおすすめします。石上大塚古墳の横穴式石室。石上大塚古墳は全長107mの前方後円墳です。...
奈良観光

天理市の楢神社!子授けの御利益

奈良から桜井へと通じる上街道。歴史ある街道沿いに、子宝祈願の楢神社があります。楢神社の目印は、何と言っても銅製の鳥居です。他ではあまり見られない出で立ちに、思わず足を踏み入れる人も多いでしょう。楢神社の銅鳥居。上街道の東側に鎮座しています。...
大正楼料理

キメジの刺身!高速回遊の小離鰭

キハダマグロの幼魚「キメジ」が入荷しました。色の濃い本鮪(クロマグロ)に比べれば、味も淡白なキハダマグロ。体表や鰭(ひれ)が黄色味がかっており、その身はピンク色です。さすがに鮪を丸ごと捌くことはありませんが、幼魚サイズであれば話は別です。入...
スポンサーリンク