起死回生のお守り!剣に託す石上神宮

大神神社と同じく、山の辺の道の起点にもなっている石上神宮。

国宝に指定される拝殿、七支刀、出雲建雄神社割拝殿など見所満載のパワースポットとして知られます。

出雲建雄神社

出雲建雄神社の本殿前。

うん?何なのでしょうか。中に何かを滑らせて入れられるようになっていました。

お札か何かでしょうか。お参りが終わった後に、社務所のご神職にお伺いしようと思っていたのですが、つい聞き忘れてしまいました。

石上神宮参詣!山の辺の道パワースポット
神話の剣を祀る石上神宮。起死回生のお守りや、境内に放し飼いにされた鶏で人気のパワースポットです。山の辺の道の起点にもなっており、ハイキングやサイクリングを楽しむ人々で賑わいます。境内のイチイガシ。重要文化財の楼門から東へ、奈良へ至る山の辺の...

スポンサーリンク

七支刀に天十握剣!霊妙な剣パワー満ちる石上神宮

石上神宮は剣のイメージをまといます。

6月末の神剣渡御祭に参加したことがありますが、剣を抜きにして石上神宮を語ることは出来ないでしょう。

石上神宮拝殿

楼門の向こうに石上神宮拝殿が見えます。

石上神宮には猛々しい印象があります。

国宝に指定されている七支刀もそうですが、石上神宮といえばやはり「剣」です。

石上神宮の御神劔守

起死回生のお守り御神劔守(ごしんけんまもり)

万事休す境地に追い込まれても、見事に蘇る霊力を秘めていると言われるお守りです。起死回生の霊力、そんなスピリチュアルなパワーに授かれるなら、是非とも購入しておきたいところですね。

石上神宮の聖空間

石上神宮の聖なる空間。

楼門前を横切って、長生殿の垣根を左手に見ながら山の辺の道を進んで行くと、程なく右手に現れる聖なる空間です。残念ながらこの先は立ち入り禁止になっているようです。この向こう側も、ホーリーな石上神宮の社叢ということなのでしょう。

スピリチュアルな空気をビシビシ感じながら、さらに進んで行くと、石上神宮の見所の一つでもある布留の高橋へと辿り着きます。

石上神宮の七支刀

石上神宮の国宝「七支刀」。

石上神宮の歴史は神武天皇元年に遡ります。

御祭神の布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)と言われる神剣を橿原の宮中に祀ったのが始まりとされます。その後、崇神天皇の御代になって、この地に神剣を移し祠を建てたのが起源とされます。

石上神宮には、スサノオノミコトが八岐大蛇(やまたのおろち)を退治するのに用いた、天十握剣(あまのとつかのつるぎ)もあると伝わります。

石上神宮楼門

重要文化財に指定されている石上神宮の楼門。

まさしく剣の宝庫ですね。

石上神宮の神鶏

石上神宮の神鶏。

神様の使いとされる鶏が放し飼いにされています。

出雲建雄神社の割拝殿

出雲建雄神社の割拝殿。

こちらも国宝に指定されている建築物で、元は内山永久寺跡にあったものとされます。

剣の霊妙で神秘的なイメージが、古代人にとっては神そのものにも見えたのでしょう。石上神宮は神格化された剣と、その剣を蔵する兵庫的性格を持つようになりました。

石上神宮布留祭絵馬

布留祭(ふるまつり)の様子を描いた絵馬でしょうか。

布留祭・別名渡御まつりは毎年10月15日に催される祭礼で、田村(天理市田町)のお旅所から騎馬渡御が行われるお祭りとして知られます。

石上神宮拝殿

国宝の石上神宮拝殿。

パワースポット石上神宮からパワースポット大神神社へ続く山の辺の道。

日本最古の道「山の辺の道」は石上神宮よりさらに北へ、奈良市内まで続いていると言われますが、実際の人気ルートの北限は石上神宮ではないでしょうか。石上神宮から南へ、長岳寺や檜原神社を経由して三輪山をご神体とする大神神社への道のりは、古道散策を楽しむ観光客でいつも賑わっています。

国宝は言わずと知れた見所の一つですが、それ以外にも石上神宮にはたくさんの見所が詰まっています。毎回着眼点を変えて訪れてみるのも面白そうです。

石上神宮のお守り!スピリチュアルな境内;YouTube動画

タイトルとURLをコピーしました