奈良観光

橿原市の醍醐町環濠跡

醍醐町環濠跡。国道165号線から南へ歩を進めると、環濠集落の跡があります。位置的には横大路(伊勢街道)の少し南方です。伊勢街道の散策がてら、寄り道してみるのもいいですね。醍醐町環濠跡。醍醐町の町並みに中世の面影を感じます。自衛のために築かれ...
奈良の仏像ガイド

東大寺大仏の与願印

2014年度に訪れた東大寺のレポートです。東大寺大仏殿の中に毘盧遮那仏の与願印が展示されていました。仏像の印相については、以前に奈良国立博物館でも学びましたが、与願印は施し与えることを意味する印相です。巨大な与願印を前に、足を止めて記念撮影...
奈良観光

後醍醐天皇玉座!吉水神社書院

第96代後醍醐天皇を御祭神とする吉水神社。400円の拝観料で吉水神社書院に入ると、歴史を感じさせる後醍醐天皇の玉座を拝観することができます。豊臣秀吉が修理したと言われる後醍醐天皇玉座の間は、桃山時代の特徴を色濃く残しています。後醍醐天皇玉座...
奈良観光

槻の下で宴!古代飛鳥の風景

奈良県立万葉文化館の庭に槻(つき)の木が植樹されています。飛鳥寺西方遺跡の記事でもご案内しましたが、古代には神聖な木として崇められていた槻。にれ科の槻は、ケヤキの変種・けやきの古名であるとガイドされていますね。ももえつきのき。枝葉が繁茂する...
奈良観光

長岳寺大地獄絵!狩野山楽の筆

長岳寺に於いて大地獄絵が開帳されています。年中行事として毎年仏画展(10/23~11/30)が催されており、その中の目玉企画として大地獄絵開帳があります。長岳寺の大地獄絵。撮影OKということでしたので、フラッシュを焚かずに撮影させて頂きまし...
奈良の仏像ガイド

秋篠寺の伎芸天!奈良時代の仏像

人々を魅了してやまない仏像。秋篠寺の伎芸天像が好き、という仏像ファンの方も多いでしょう。秋篠寺本堂。旧講堂を改修したと伝わる鎌倉時代の建物です。この本堂の中に伎芸天像が祀られています。
奈良の仏像ガイド

当尾の石仏めぐり!浄瑠璃寺から岩船寺へハイキング

当尾の石仏めぐり。浄瑠璃寺から岩船寺へ続く石仏めぐりのハイキングコースをご案内致します。藪の中三尊。右から十一面観音菩薩立像、地蔵菩薩立像、阿弥陀如来坐像が彫られています。浄瑠璃寺から岩船寺へ向かう途中、一番最初に出会う石仏です。名前の通り...
奈良観光

浄瑠璃寺の九体阿弥陀堂

浄瑠璃寺をご案内致します。平安文化を今に伝える名刹は、奈良県と京都府の県境近く、加茂町の山里・当尾(とうのお)に位置しています。浄瑠璃寺の本堂。本堂の中には、9体の阿弥陀如来像が並びます。九体阿弥陀堂とも言われる所以ですね。
奈良観光

日本最古の石燈籠!葛城市の当麻寺

日本最古の石燈籠。当麻寺の金堂裏手に日本最古の石燈籠があります。日本最古の石燈籠。国の重要文化財に指定されている八角形の石燈籠です。
マーケティング

飛沫ガードパネル!木製脚付き

コロナ対策で導入が進められる飛沫ガードパネル。新型コロナウィルスの蔓延は各方面に様々な影響をもたらしました。私共、飲食・宿泊事業者にも出来得る限りのコロナ対策が求められています。大広間の飛沫ガードパネル。和の雰囲気に合った木製脚が付いていま...
スポンサーリンク