大神神社

大神神社のメグスリノキ

お彼岸を過ぎた大神神社の境内を歩いてみました(2012年9月)。観月祭間近ということで、巳の神杉の前では灯りの展示が催されていました。今年の観月祭は9月30日(日)の18時30分から行われる予定です。三輪山を月明かりが照らし出す幻想的な光景...
大神神社

大礼記念館の裏道!大神神社参拝

大神神社の参拝ルート。ちょっとした穴場のご紹介です。大神神社末社の成願稲荷神社から、高宮集会所や大礼記念館の脇へ出る裏道があるのをご存知でしょうか。大神神社散策のちょっとした穴場ルートとしてご案内致します。大神神社を象徴する杉と昭和の間。結...
大神神社

大神神社のランドセル守

子供の健やかな成長を願うランドセル守。大神神社のお守りに関しては、今までにも龍馬鈴、みわ鈴、子持勾玉腕輪守等々をご紹介して参りましたが、今回は精巧に出来たランドセルのミニチュアに子供の成長を託す「ランドセル守」をご案内します。大神神社のラン...
大神神社

おだまき杉と茅の輪守!大神神社お参り

花火大会が中止になった綱越神社のおんぱら祭。綱越神社と言うよりは、大神神社と言った方がいいかもしれませんね。花火大会で盛り上がるおんぱら祭は、大神神社の摂社・綱越神社の例祭です。まぁ、大きい括りでは大神神社の祭事と言っていいでしょう。大神神...
古事記 日本書紀 万葉集

枕詞の御食向かふ!石舞台古墳

石舞台古墳の拝観パンフレットに、柿本人麻呂の万葉歌が紹介されていました。御食(みけ)向かふ 南淵山(みなふちやま)の 巌(いはほ)には 降りしはだれが 消え残りたる特別史跡の石舞台古墳。今でこそ石の上に登ることは禁止されていますが、昔は旅芸...
大正楼料理

里芋の含め煮

ご宿泊のお客様に里芋の含め煮をお出ししました(2011年9月)。里芋のおいしい季節がやって参りました。里芋の含め煮。泥付きで湿り気のある良質の里芋を仕入れ、出汁の味をしみこませます。里芋を油で揚げてから出汁を含ませる「揚げ出し」という料理法...
大神神社

若宮社脇に開花するヒガンバナ!秋の大神神社

若宮神社境内を囲む塀。その外側に彼岸花が開花していました(2013年9月)。お彼岸の頃になると、時を過たずに咲くヒガンバナ。明日香村に咲くヒガンバナは観光スポットとしても有名ですが、何も明日香村まで足を運ばなくても身近に咲いているのがヒガン...
大正楼料理

チーズ入り如意巻きと古代米リゾット

宿泊客のご朝食の一品。そこに、チーズ入り如意巻きをお出ししました(2013年9月)。薄焼き卵の外側に海苔を敷いて、ヤマトポーク、牛肉、蟹の身、チーズ、枝豆、とうもろこし、海老の具材で巻き込みます。チーズと海苔の相性はやはり抜群です。チーズ入...
奈良観光

蝶の交尾!東大寺界隈

東大寺界隈を散策中、偶然にも蝶の交尾シーンに出会いました(2011年9月)。こんな感じで結ばれるんですね。蝶の交尾。東大寺戒壇院で国宝の四天王像を拝観した後、転害門方面へ足を向けている途中でした。昆虫も大自然の一部・・・ナチュラルな光景にし...
奈良観光

鴨公のコスモス!藤原宮跡

藤原宮跡に綺麗なコスモスが咲いていました(2011年9月)。平城京よりも歴史的に古い藤原京。平城京が710年なら、飛鳥の地にある藤原京は694年なんです。平城遷都1300年祭で盛り上がりを見せた奈良ですが、藤原宮跡にももっと光が当たって良い...
スポンサーリンク