大正楼料理

サヨリの旬は冬から早春!細工向きの魚

新鮮なサヨリが入荷しました。その細い体は糸造りや木の葉造り、鳴門造りなどに向いており、刺身の盛り合わせに変化を付けることができます。サヨリの産卵期は春から夏です。つまり、その前のお正月前後から早春にかけて美味しくなる魚と言えるでしょう。淡白...
マーケティング

BSフジのTV放映!八木早希アナ

BSフジで放映された『全国百線鉄道の旅』。「再発見!いざいざ奈良」と題し、聖林寺や談山神社など、奈良県内各地をフリーアナウンサーの八木早希さんが巡ります。八木早希アナ。大正楼の客室「春日」にて、会席料理を数品お召し上がり頂きました。
奈良観光

安倍文殊院の干支花絵!卯年を祝う絵馬

今年も干支を象ったジャンボ花絵が登場しています。安倍文殊院の展望台から見下ろすその光景は、すっかり年末の風物詩になりましたね。安倍文殊院の干支花絵。花絵のサイズですが、縦20メートル・横25メートルにも及びます。パンジーで象られた2匹のウサ...
奈良観光

難波池とすすぎの瀧!豊浦寺跡周辺

豊浦寺跡近くにある難波池。この場所はやはり、隠れたパワースポットでしょう。難波池(2010年撮影)。仏教排斥派の物部尾輿が仏像を投げ込んだと伝えられる池です。
奈良観光

橿原市五条野町の八咫烏大明神

近鉄岡寺駅から東の方へ歩いて行くと、八咫烏大明神という社があります。そう、あのヤタガラスですよね。八咫烏大明神の額束。住所は橿原市五条野町ということですが、そう言えば橿原神宮も八咫烏ゆかりの神社であったことを思い出します。
奈良観光

橿原市五条野町の素盞鳴命神社

橿原神宮前と岡寺の間に素盞鳴命(すさのおのみこと)神社はあります。植山古墳から程近く、民家の先の丘の上に鎮座しています。素盞鳴命神社に掲げられていた絵馬。こういう鄙びた感じの絵馬に釘付けになってしまいます。
奈良観光

深瀬家!HANARART八木札の辻

下ツ道と伊勢街道の交差する八木札の辻。歴史の香る八木札の辻から南へ少し行った所に、特徴的な虫籠窓を持つ深瀬家があります。下ツ道に東面する商家で、昔は木綿問屋を営んでおられました。このまま下ツ道を真っすぐ北へ進めば、奈良の都に行き着きます。札...
大正楼料理

樹上完熟の柿とブリ

樹上完熟の柿が入荷しました。12月中旬近くまで、じっくりと樹上で完熟するのを待った美味しい柿です。早期に出荷される柿には感じられない滋味を味わうことができます。師走に入ってしばらく経った、この時期ならではのご馳走です。樹上完熟の柿と冬の食材...
館内案内

赤鬼の掛け軸!客室床の間

客室の床の間に掛け軸が掛かっています(2011年度年末)。赤鬼が柿の木に登っているのでしょうか。掛け軸の解説は不得手ですので、とりあえずはお写真にてご案内致します。
奈良観光

率川神社の紅葉!大神神社摂社

大神神社の摂社として知られる率川神社。6月の三枝祭(百合祭)で有名な神社ですが、紅葉シーズンも終焉を迎えようとする12月初旬に訪れてみました(2011年度)。率川神社の紅葉。車道に面した鳥居をくぐると、すぐ右手に率川阿波神社が鎮座しています...
スポンサーリンク