京都観光 伏見稲荷の起源!白鳥と化した餅 伏見稲荷大社は和銅4年(711)に創建されています。平城京遷都の翌年に伏見稲荷大社が産声を上げていたとは・・・結構歴史のある社なんですね。伏見稲荷の千本鳥居。伏見稲荷の起源を探ると、その昔、伊呂具秦公(いろぐはたのきみ)という人が餅を的にし... 2023.01.12 京都観光
京都観光 青木大神の初詣!伏見稲荷大社二ノ峰 標高233mの稲荷山。神奈備として名高い稲荷山に登って来ました。山全体が神様で、稲荷山七神蹟をはじめ数多くの神々を祀ります。当館の勝手口には、青木大神(あおきのおおかみ)様がいらっしゃいます。そのご縁もあり、毎年お正月にはお参りする習わしで... 2023.01.11 京都観光
京都観光 知恩院の河童 知恩院に河童が居るのをご存知ですか?御影堂の大扉に取り付けられた落とし金・・・確かに河童です!面白い意匠ですが、なぜこの場所に河童が居るのか?どうやら木造建築を守るため、防火の意味合いが込められているようです。 2023.01.11 京都観光
京都観光 知恩院御影堂の蝉!落し金の意匠 京都知恩院に初詣。巨大な三門で知られる浄土宗の総本山です。法然上人を身近に感じられるお寺で、新年の誓いを立てました。新しく生まれ変わった御影堂。山号の「華頂山」ですね。四条通ドン突きの八坂神社。そこから円山公園を抜けて北隣りに知恩院はありま... 2023.01.10 京都観光
大正楼料理 冬に食べたい大和ポークのバラ肉 大和ポークのばら肉。甘い脂分を楽しむ三段肉ですが、やはり寒い冬に食べたくなりますよね。冬は脂肪分を体に蓄える時期です。冬眠前の熊は、栄養分をたっぷり補給する必要があります。自然界の流れに従えば、人間も寒さをしのぐためにある程度の脂肪分が必要... 2022.12.18 大正楼料理
奈良観光 杣之内町の厳島神社 なら歴史芸術文化村の展望台から神社が見えました。展望台からは北東方向です。国道25号線の向こう側に小ぢんまりした境内が見えます。こんな所にお社が・・・徒歩で渡れそうだったので向かってみることにしました。杣之内町の厳島神社。国道の下手に綺麗に... 2022.12.16 奈良観光
大神神社 癸卯の意味を知る三輪詣で 大神神社の講社崇敬会会員に届く干支絵馬。毎年事始めの時期に目にすることになりますが、来る令和5年度は卯年です。三輪さんは巳年がクローズアップされますよね。それに負けず劣らず、なでうさぎに倣った卯年も注目の的です。大神神社の干支絵馬。ウサギと... 2022.12.15 大神神社
奈良観光 三橋玄の竹アート!なら歴史芸術文化村 なら歴史芸術文化村に竹アートが展示されていました。場所は芸術文化体験棟の南側です。静かな幾坂池の畔に屋外展示されています。三橋玄の竹アート「未完のかたち 天と地」。竹が無造作にくねくねと曲がり、全体的に連なり合っていました。休憩用ベンチの置... 2022.12.14 奈良観光
大神神社 大神神社の卯年大絵馬!参道整備事業 事始めの12月13日。新年の準備を始める吉祥日に、三輪山の麓にある大神神社を訪れました。午後3時前に拝殿前に到着すると、披露される前の干支絵馬が置かれていました。おそらくこの後、拝殿の前面に出されるのでしょう。大神神社の卯年大絵馬。来年の2... 2022.12.13 大神神社
大正楼料理 ZANUSSI(ザヌッシ)のオーブン!30年間お疲れ様でした ローストポークやグラタンを焼く際にお世話になったオーブン。厨房内の定位置に30年間据えられていたザヌッシのオーブン。この度、残念ながら稼働しなくなりお役御免となりました。ザヌッシのオーブン。ZANUSSIはイタリアの家電製品メーカーです。 2022.12.13 大正楼料理