古事記 日本書紀 万葉集

奈良駅構内の邪馬台国論争ポスター

近鉄京都駅からは、近鉄電車を使って奈良へアクセスすることになります。近鉄駅構内に邪馬台国論争にまつわるポスターが貼られていました。邪馬台国の女王・卑弥呼がデザインされています。早稲田大学校友会奈良県支部創立100周年記念事業、と書かれていま...
奈良観光

辰のジャンボ花絵で合格祈願!昇り龍の如く

受験シーズンを控え、合格祈願の参拝客で賑わう安倍文殊院。干支のジャンボ花絵。年末年始の時期になると、金閣浮御堂を背景にジャンボ花絵が描かれます。パンジーの花で彩られた辰のジャンボ花絵が昇り龍をイメージさせ、受験生からの人気も高まります。
大神神社

馬酔木の蕾!大神神社参道

暮れも押し迫った頃、大神神社の参道を歩いていると馬酔木(あしび)の蕾らしきものが目に入りました。大神神社参道沿いの馬酔木。壷状に咲く馬酔木の花は、早春になると飛鳥寺の門前に咲きます。三輪さんの参道にも馬酔木が生えていたんですね。
奈良観光

弘法大師御影堂!長谷寺の紅葉狩り

全国に広がる長谷観音の根本像を祀る長谷寺。秋の紅葉風景も実に見事です。長谷寺の舞台から眼下を見下ろします。錺金具に「長谷寺」と書かれていますね。
奈良観光

霧アート演出の霧ノズル!石舞台古墳

石舞台古墳の霧アート。11月23日から12月25日まで明日香村で催されている飛鳥アートプロジェクト。その一環として、石舞台古墳で霧に包まれるショーが展開されています。石舞台古墳の霧の彫刻。古墳の堀の外側から石舞台古墳を望みます。10分間の霧...
奈良観光

明治期の奈良国立博物館!正倉院展の会場

奈良公園の一角に奈良国立博物館があります。国立博物館と言うだけで、格式高い威厳のようなものを感じます。奈良国立博物館。近鉄奈良駅から東へ、東大寺・春日大社方面へ歩いていく途中の右手に位置します。国立博物館といえば、奈良国立博物館の他にも東京...
大正楼料理

鮮やかな紅白!蓮根料理のバリエーション

ご宿泊のお客様にスモークサーモンを使った料理をお出ししました。胡瓜を芯にして、スモークサーモンと酢漬け蓮根で巻きこんだスモークサーモン蛇籠蓮根。スモークサーモン蛇籠蓮根。口の中でさっぱりとした味わいが広がります。
奈良観光

万葉文化館に咲くホトトギス

ホトトギスの花が万葉文化館の庭に咲いていました。ユリ科の秋の花であるホトトギス。原産地は日本で、格式の高い花として知られます。茶花用にも用いられ、大変人気があるようです。万葉文化館に咲くホトトギスの花。ほととぎすと聞けば、誰しも鳥の不如帰(...
大神神社

厚走りの菊花咲く大神神社

大神神社の境内に菊の花が奉納されていました。10月になると、菊の花が実に美しく映えますね。大神神社の菊。菊にも咲き方によって様々な種類がありますが、これは「厚走り」という咲き方ですね。
奈良の仏像ガイド

無著菩薩像!運慶の国宝

写実的な肖像彫刻として高い評価を受ける無著菩薩像。運慶作の国宝として知られます。興福寺北円堂と拝観受付でもらった北円堂ガイド。興福寺の法相宗の宗義を事実上まとめあげた人物が、北円堂の中に祀られます。
スポンサーリンク