奈良観光 出雲建雄神社割拝殿の蛙股 出雲建雄神社の蛙股(かえるまた)。内山永久寺跡から石上神宮の杜の中へ入ると、古色蒼然とした建築物の背後が見えてきます。出雲建雄神社の割拝殿。国宝に指定されている建物です。拝殿が真ん中で二つに割れているので、「割拝殿」と呼ばれます。 2011.09.29 奈良観光
奈良観光 内山永久寺跡!浄土式庭園の池 山の辺の道のルート上にある内山永久寺跡。石上神宮の南約10分の所にある、かつての大寺院跡です。内山永久寺跡に残る本堂池。かつての浄土式庭園の跡とされます。何やら赤いボールが置かれていました。山の辺小学校と書かれていますね。 2011.09.29 奈良観光
奈良観光 飛鳥光の回廊!照明器具がスタンバイ 秋分の日に飛鳥エリアを訪れると、飛鳥光の回廊の準備が着々と進められていました。夜になるとライトアップされる飛鳥・・・是非見てみたいものです。照明器具と橘寺本堂。観音堂や経堂の周りにも、様々な照明器具がスタンバイしていました。 2011.09.25 奈良観光
奈良観光 橘寺酔芙蓉と災難厄除の黒駒 9月半ばに満開を迎える橘寺の芙蓉。色の変化する酔芙蓉の花もおすすめです。橘寺の芙蓉(ふよう)。聖徳太子生誕の地と言われる飛鳥の橘寺。石舞台古墳にも程近く、数多くの観光客で賑わいを見せています。 2011.09.24 奈良観光
奈良観光 本薬師寺の位置!藤原宮の南西 ホテイアオイの名所でもある本薬師寺跡。本薬師寺跡は、西の京にある薬師寺が元あった場所とされます。本薬師寺跡のホテイアオイ。ホテイアオイの向こう側に見えているのは、大和三山の畝傍山です。大和三山からも分かるように、本薬師寺は橿原市内にあります... 2011.09.20 奈良観光
大正楼料理 インカのめざめ入り豚肉の三輪そうめん巻き お彼岸を間近に控え、秋の深まりを感じる今日この頃。黄金色が映えるインカのめざめという品種のじゃがいもが入荷しました。特徴のある色を活かして巻物料理を作ってみようと思い立ちました。中に入れる具材は、三輪そうめん、人参、インゲン豆、チーズ、イン... 2011.09.20 大正楼料理
マーケティング モンチッチの奈良みやげ 観光シーズンの秋を控えて、東大寺界隈も慌ただしくなって参りました。モンチッチをモチーフにしたお土産物の向こう側に東大寺南大門を望みます。三月堂のご本尊様が展示される予定の東大寺ミュージアム。完成へ向けた工事も急ピッチで進められているようです... 2011.09.13 マーケティング
大神神社 朴の木!大神神社くすり道 大神神社の久すり道で朴の木(ほおのき)を見つけました。朴葉味噌や朴葉寿司で知られる、あのホオノキです。朴の木。プロペラのような朴の葉が空に透けて見えます。大神神社は薬の神様としても有名なのですが、病気平癒の神様として名を馳せる狭井神社へ通じ... 2011.08.31 大神神社
マーケティング 桜井市の旅館に泊まる!1泊2食付宿泊プラン 料理旅館大正楼の宿泊プランには、素泊まり、1泊朝食付、1泊2食付の3通りがございます。基本のスタンダードプランで、1泊2食付12,000円(税抜)からの受付となります。ご朝食の一例。焼き魚(鮭)、卵料理、山芋のとろろ、焼海苔、お味噌汁、香の... 2011.08.25 マーケティング
大正楼料理 コリンキーの菊花大根 大根と人参を桂むきにして、三輪そうめんを芯にして巻いた菊花大根。お料理に華を添える艶やかさ♪菊花大根。出汁に酢を含ませて味付けしています。コリンキーの菊花大根。生食できる南瓜として人気のコリンキー。コリンキーは完熟させずに若取りする野菜です... 2011.08.23 大正楼料理