奈良観光 文人墨客が集う入江泰吉旧居@奈良市水門町 写真家・入江泰吉旧居へ行って参りました。類は友を呼ぶと申しますが、入江泰吉の元には様々な人が集まり情報交換が成されていたようです。入館料も200円とお手軽ですので、東大寺周辺の散策ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。入江泰吉旧居。この... 2018.01.07 奈良観光
奈良観光 登録古民家の奥田家住宅@宇陀市榛原区萩原 伊勢街道沿いに建つ登録古民家。近鉄榛原駅から程近い場所に、明治初期に建てられた奥田家住宅があります。ここは国道から一歩入った所・・・昔風情の家が残っていて心が和みました。宇陀市榛原区萩原にある奥田家住宅。融通念仏宗の宋祐寺から歩いてすぐの場... 2017.12.27 奈良観光
大正楼料理 冬が旬!赤貝のお造り 寒い季節に旬を迎える赤貝。貝類には珍しい”赤い身”をした赤貝のお造りをご案内致します。赤貝のお造り。赤貝の貝殻はこんもりとしていて、殻の中の深みがあります。今回はお刺身を盛り付けてみましたが、グラタン皿として利用するのも面白いかなと思います... 2017.12.26 大正楼料理
宴会 同窓会 メヒカリの唐揚げ!深海魚の脂 深海魚のメヒカリを唐揚げにしてみました。いわき市の魚として知られるメヒカリですが、太平洋側の銚子~駿河湾~高知辺りでもよく食されているようです。メヒカリの唐揚げ。メヒカリは唐揚げの他にも、天ぷらや塩焼きなどの調理法がおすすめです。 2017.12.26 宴会 同窓会
京都観光 誠心院の神変大菩薩 神変大菩薩(しんぺんだいぼさつ)とは?聞き慣れぬ菩薩の名前ですが、これは修験道の祖と仰がれる役行者の諡号(しごう)です。生前の行いを尊び、死後に贈られるのが「諡号」です。故人の生前の徳を讃えて贈る称号であり、贈名(おくりな)とも呼ばれます。... 2017.12.26 京都観光
奈良観光 竜田御坊山3号墳の横口式石槨 かつて橿考研ミュージアムの前庭に展示されていた横口式石槨。竜田御坊山3号墳の横口式石槨です。法隆寺近くの龍田神社の裏山で、宅地造成中に発見されたという竜田御坊山古墳群・・1号墳から3号墳まで確認されており、その内の3号墳の横口式石槨を橿原考... 2017.12.25 奈良観光
奈良観光 高倉下命を祀る椋下神社 宇陀市榛原区福地に鎮座する椋下(むくもと)神社。神武天皇に霊剣をもたらしたという高倉下(たかくらじ)が御祭神です。国道沿いのスーパーから少し入った所にあり、榛原中学校の手前に位置しています。奥ノ芝2号墳を見学するために福地エリアに入ったので... 2017.12.25 奈良観光
大神神社 三輪山登拝に初詣!大神神社の駐車場 大神神社の駐車場案内です。山の辺の道散策で大神神社を訪れるハイキング客には関係ないかもしれませんが、大抵の参拝者は車で大神神社へアクセスすることになります。JR三輪駅から徒歩数分とはいえ、本数の少ない電車を利用するよりはマイカーを使う人が多... 2017.12.24 大神神社
大神神社 大神神社の煤払い!年末行事 年の瀬も押し迫った12月20日の夕刻過ぎ、大神神社の境内へ足を向けました。どうらや煤払い神事の後だったようで、拝殿前には長い竹竿が置かれていました。拝殿前の竹竿。おそらくこの竿を使って、綺麗に掃き清められたものと思われます。残念ながら煤払い... 2017.12.21 大神神社
奈良観光 外護列石が残る西峠古墳@宇陀市榛見が丘 桜井市から宇陀市にかけて多く見られる磚積式石室。長谷寺から宇陀市街地へと抜ける西峠付近に、移築された磚積式石室があるとの情報を得て向かってみることに致しました。移築保存の古墳ということで、少々探検気分には欠けますが十分見学に値するものでした... 2017.12.20 奈良観光