マーケティング Ryokan near me タビナカ検索 旅行検索の傾向として注目されるタビナカ検索。旅行の計画段階ではなく、旅行中に検索する動きを示しています。肌身離さず持ち歩くスマホの普及により、その場その場で臨機応変に楽しむ旅が主流となりました。見知らぬ土地で役立つのがスマホ検索。かつては旅... 2019.03.05 マーケティング
奈良観光 LaQの四神壁画!墳形を学ぶ体験館 『四神の館』にパズルブロックで作られた四神が展示されていました。日本製ブロックのLaQ(ラキュー)。子供用の玩具ですが、なかなか精巧な作りには感心させられます。LaQで制作された青龍。東の方角を守護する神ですね。キトラ古墳壁画の中でも、最も... 2019.03.04 奈良観光
奈良観光 明日香村大根田の八王子神社 以前から気になっていた明日香村の大根田地区。桜井方面からキトラ古墳へ車を走らせます。壁画体験館『四神の館』の手前を左折し、道なりに上がって行くと大根田集落へと入って行きます。地区集会所の左上手に小さな神社が祀られていました。大根田の八王子神... 2019.03.02 奈良観光
奈良観光 馬見丘陵公園の河津桜と出土円筒棺 馬見丘陵公園の南エリア「春まちの丘」に河津桜が開花していました。河津桜は早咲きの桜の品種です。まだ咲き始めですが、中央エリアの梅林と共にこれから見頃を迎えることでしょう。河津桜の咲く場所は巣山古墳の外堤北側に当たり、古墳状の高まりが確認でき... 2019.02.28 奈良観光
奈良観光 蓮如上人開基の箸尾御坊 広陵町萱野にある箸尾御坊を訪れました。「箸尾御坊」は通称で、浄土真宗大谷派の教行寺(きょうぎょうじ)という寺院。蓮如上人が開いたお寺で、江戸時代末期に再建された本堂が実に立派でした。近鉄箸尾駅から南へ徒歩7~8分でアクセスできます。箸尾御坊... 2019.02.28 奈良観光
奈良観光 馬見丘陵公園の梅林 馬見丘陵公園の梅を見に行きました。梅林の場所ですが、中央エリアの南端に当たります。公園の南エリア駐車場に車を停め、春まちの丘を経由して中央エリアへと続く墳観橋を渡ります。そのまま左手へ下りて行くと梅林が広がっていました。馬見丘陵公園に開花す... 2019.02.27 奈良観光
奈良観光 飛鳥坐神社の蝋梅&むすびの神石 おんだ祭で有名な飛鳥坐神社。冬を彩る蝋梅の花が鳥居近くに咲いていました。飛鳥坐神社の蝋梅(ろうばい)。とても香りの強い花です。鼻を近づけてみると、確かに梅に似た匂いがします。明日香村東端の八釣地区も蝋梅の名所ですが、境内でロウバイの香りに包... 2019.02.27 奈良観光
日本語の意味 アルバイトの語源 アルバイトはドイツ語の「仕事」を意味する arbeit に由来しています。英語にはアルバイトという言葉はなく、part-time job と表現します。夜のアルバイトを moonlighting と言ったりするのも英語特有の言い回しですね。... 2019.02.27 日本語の意味
奈良観光 北今市1号墳の家形石棺@馬見丘陵公園 3基から成る北今市古墳群。古墳時代後期の古墳群ですが、その内の2基が馬見丘陵公園内に移築保存されていました。見応えのあるナガレ山古墳に比べれば地味な印象はぬぐえません。移築保存ということで、古墳本来の魅力にも欠けますが参考までに記しておきま... 2019.02.26 奈良観光
奈良観光 長谷寺式十一面観音!広陵町の大福寺 広陵町的場の大福寺にお参りして来ました。聖徳太子建立と伝わるお寺です。県道14号線から北へ入って行くのですが、少々分かりづらい場所にありました。駐車場も完備されていませんので、徒歩で向かわれることをおすすめします。大福寺本堂。六間四方と言い... 2019.02.26 奈良観光