大神神社結婚式 披露宴

受付テーブルに名入れボトル!大神神社の早春ウェディング

2月末の週末、大正楼大広間にて結婚披露宴が催されました。早春の結婚式です。大神神社の祈年祭も2月17日に執り行われたばかりです。年の初めのブライダルシーンは、芽吹きを予感させる初々しさにあふれていました。午後1時の開宴を前に、続々と婚礼料理...
奈良観光

慶雲3年に建立!法起寺三重塔

斑鳩の里にそびえる法起寺三重塔。天武天皇13年(684)に着工され、慶雲3年(706)に完成した日本最古の三重塔です。三輪山の麓に住まう私にとって、「日本最古」という呼称には慣れ親しんだものがあります。日本最古の道が山の辺の道であり、日本最...
交通アクセス

修験者の頭巾!道の駅吉野路大淀iセンター

昨年末に訪れた大淀町。国道169号線の芦原トンネルを抜けた先に、大淀町の道の駅があります。吉野杉の温もりを活かした『道の駅吉野路大淀iセンター』です。道の駅吉野路大淀iセンター。屋根から突き出た2つのトップライトに注目です。実はこのデザイン...
日本語の意味

言祝ぐ誉(ほまれ)の意味

昭和天皇の親拝を祈念して建立された大神神社の大鳥居。外国人観光客にその説明をする際、どの単語が最も適しているんだろうか?そんなことをぼんやりと考えていました。The big torii gate was built to commemora...
奈良観光

長谷寺の輪違い紋

奈良の長谷寺の寺紋として知られる輪違い紋。輪違い紋とは、二つあるいはそれ以上の輪を交差、あるいは組み合わせたりした紋のことを言います。中央に花の紋をあしらった「花輪違い紋」もありますが、長谷寺の寺紋は単純に二つの輪を組み合わせた輪違いです。...
奈良観光

古市場の宇太水分神社にお参り

宇陀市菟田野区古市場に鎮座する宇太水分神社。水の神様として知られ、水分三座が祀られる国宝の本殿があります。宇陀山地の水分神社は、古市場を含めて3つあります。榛原区下井足、菟田野区上芳野にも鎮座しており、どれが本来の式内大社宇太水分神社である...
大神神社

桜井市三輪の素戔嗚神社

オオモノヌシの親神とされる素戔嗚(すさのお)。三輪山麓に素戔嗚神社が祀られていることは意外と知られていません。大神神社の御祭神である大物主命の親に当たる神様です。これはお参りしないわけにはいきませんね。三輪の素戔嗚神社。拝殿の手前に結界が張...
奈良観光

般若寺の水仙を愛でる

奈良豆比古神社へ抜ける道沿いの般若寺。北山十八間戸や夕日地蔵を見学した後、かつては平城京の鬼門を鎮護していたと伝えられる般若寺へと向かいます。緩やかな坂道を上って行くと、ほどなく右手に国宝の般若寺楼門が見えて参ります。楼門の前でしばしの時間...
奈良観光

鹿もいっぱい!若草山の鶯塚古墳

奈良の若草山山頂にある古墳、それが鶯塚古墳です。車で若草山山頂までアクセスし、駐車場に車を停めて鶯塚古墳へ向かいます。途中で奈良の鹿がどこからともなく出て参りました。標高300m以上のこんな場所でも、奈良公園の鹿に出会えるとは思ってもみませ...
大正楼料理

舟盛りプラン

旅館に宿泊するなら舟盛り!海無し県の奈良県ではありますが、未だに根強い人気を誇る宿泊プランです。三重や和歌山などの近海で獲れた魚介を中心に盛り込みます。舟盛りプランのお申込みは3名様以上からとなります。ウメイロの姿造り。鯵やサザエ、イクラな...
スポンサーリンク