日本語の意味

鮪に似たコシナガ

コシナガってご存知でしょうか。鮪(マグロ)に似ているけれども、鮪でない魚。それがコシナガ(腰長)です。一般的に”鮪”と言えば、クロマグロのことを指します。クロマグロの幼魚がヨコワ。ヨコワモドキとも呼ばれるコシナガは、大きくなっても体長1メー...
大正楼料理

目の抜かれたシマフグ

シマフグの英名を、striped puffer と言います。漢字で書けば「縞河豚」で、背中に見られる縞模様が特徴です。シマフグ。綺麗な物には毒(棘)があるとよく言いますが、ご多分に漏れず、シマフグにもテトロドトキシン(ふぐ毒)が含まれていま...
日本語の意味

及ばぬ鯉の滝登り!結婚の壁

結婚にまつわる諺に、「及ばぬ鯉の滝登り」というのがあります。好き同士で恋し合っているけれども、身分などが釣り合わず結婚できない関係を言います。昨今の結婚ではあまり見られませんが、一昔前まではよくあったことでしょう。許されぬ仲、と申しますか・...
奈良の仏像ガイド

橿原市常盤町の地蔵石仏

耳成山北東方向の橿原市常盤町。中和幹線から少し南へ入った所に、石仏の祠がありました。旧耳成高校やまほろばキッチンのすぐ近くで、耳成山へも徒歩圏内の場所です。舟形光背を背負い、両手で宝珠を持ちます。頭上に刻まれているのはおそらく梵字でしょう。...
大正楼料理

リーフカットから派生する飾り切り

フルーツカッティングの技法に、林檎のリーフカットがあります。リーフカットとは飾り切りの一種で、木の葉型にずらしながらカットする包丁技です。スワンアップル。リーフカットで作った「白鳥リンゴ」。りんごの他にも梨で作ることが出来ますが、見栄えがい...
大正楼料理

鰺の明太子味噌焼き

誰もが好きな明太子マヨネーズ。料理によく使う材料ですが、今回は和風アレンジを意識してお味噌を加えてみました。アジの明太子味噌焼き。明太子、白味噌、マヨネーズ、ねぎを混ぜ合わせ、観音開きにしたアジの身にすり込みます。元通りにふたをして、皮目に...
大正楼料理

大和茶風味!海老マヨの作り方

海老マヨのレシピをご案内します。海老のマヨネーズ和えは老若男女を問わず人気のメニューです。簡単な作り方をマスターして食卓を飾りましょう。海老マヨの主役はやはり海老とマヨネーズ。脇役の食材としては、とうもろこし、グリーンピース、コンデンスミル...
奈良観光

桜井市上之庄の殖栗神社

桜井市上之庄南垣内の殖栗(えぐり)神社。由緒ある式内社ですが、地元の方以外あまり参拝者も見られません。イオン桜井店の南西方向に位置し、箸中付近から西へ分岐する国道169号線からも社叢が見えています。あるいは県道14号線からも、こんもりとした...
日本語の意味

さやけしの意味

古語の世界には「さやけし」という言葉があります。さやけしとはどういう意味を持つ言葉なのでしょうか。さやけしを漢字に当てると、「明けし(さやけし)・清けし(さやけし)」といったニュアンスになります。つまり、その意味するところは「清明である、す...
大正楼料理

タンドリーチキンの作り方~カレー粉とトマトケチャップの相性

タンドリーチキンの作り方をご案内します。インド料理ではおなじみのメニューですよね。レシピもとても簡単なので、是非ご家庭で手作りのタンドリーチキンに挑戦してみて下さい。焼き上がったタンドリーチキン!鶏もも肉と豆腐を使って、スパイシーなタンドリ...
スポンサーリンク