盟神探湯に由来?湯立神事の歴史

禊の一種とされる湯立(ゆだて)

湯立は果たして、古代の神明裁判の盟神探湯(くかたち)に由来するのか?

とても興味深いテーマです。三輪の初えびすで催された湯立神楽を見学しながら、昔の裁判の難しさに思いを馳せてみました。

釜の湯・湯立神事

湯立神楽に使われた釜の湯。

濡れた笹の葉が釜の上に置かれていますね。釜の周りの石畳はびしょぬれ状態です。

初市大祭!御湯の神事@恵比須神社
今年も催された三輪の初えびす。最終日の2月7日、残り福を求めて境内に足を向けました。午後2時に湯立神楽、3時には景気太鼓、そして4時からはクライマックスの御供撒きへと続きます。小さい頃から「六日市」と呼んでいましたが、その名の通り本えびすは...

スポンサーリンク

神に問う!古代の誓約(うけい)

熱湯に笹の葉を浸して、参詣者と自らにお湯を振りかけた巫女さん。

湯立はお清めの儀式です。

盟神探湯のような正邪を見極める裁判ではありません。あくまでも身を祓い清めるためにお湯を掛けるわけですが、巫女さんが参拝客のみならず、自らにもそのお湯を掛けていらっしゃるところに盟神探湯の名残が感じられるのです。

三輪坐恵比須神社の湯立神楽

湯立神事には、古代に行われていた誓約(うけい)との関係が見え隠れします。

誓約(うけい)とは今風に言えば、硬貨の表と裏のどちらが出るかによってその後の行動を決めるというような、ささやかな賭け事にも通じています。道の分かれ目で表が出れば右、裏が出れば左へ進むといった具合に、ある誓約をしてから占うという方法をとります。

湯立も神に問っているわけです。

自らの身を清めることによって、神様からのメッセージを受け取ろうとしています。

大正楼の初えびす幟旗

三輪の初えびすをPRする大正楼の幟旗。

盟神探湯神事は、今も飛鳥の甘樫坐神社の境内で行われています。

神に誓って熱湯の中を手で探らせる神明裁判も、手荒い方法ではありますが神様への問いかけになっています。

正しい者はただれず、邪(よこしま)な者はただれるとされます。

豊浦の立石と盟神探湯神事!甘樫坐神社
推古天皇即位の地と伝わる向原寺(こうげんじ)の裏手に鎮座する甘樫坐神社。この辺りの地名を豊浦と言いますが、推古天皇の皇居があった場所として知られます。聖徳太子を摂政として、飛鳥文化を花開かせた功績はあまりにも有名です。甘樫坐神社の境内にある...

論理的に状況証拠を積み上げて解明していく弁護士や検事などいない時代です。

ましてや防犯カメラや携帯電話に至っては皆無の時代です。最後は天地神明に誓って、という境地に辿り着いてもおかしくはありません。

湯立神事の釜湯

それにしても、熱湯の中に手を入れれば万人が火傷をするのではないでしょうか。

素朴な疑問ですよね。

盟神探湯の実効性は、実際にお湯の中に手を入れる前にあったのではないかと言われています。

見破られはしないかと、自信の無い悪人はあくまでも手を入れようとはしないでしょう。それに反して、嫌疑をかけられた善人は手を入れようとする。慌ててそれを制し、正邪が決着するという段取りです。

果たしてそんな風に上手くいくかどうかは分かりませんが、少なくとも盟神探湯の恐ろしさは万人に知れ渡っていたのではないでしょうか。

湯立神楽と盟神探湯の関係。

やはりどこかでつながっているような気がするのです。

タイトルとURLをコピーしました