奥野誠亮の書!三輪坐恵比須神社

恵比須神社の宮司さんのご案内で、えべっさんの社務所の中に入らせて頂きました。

直会会場にもなる社務所の中は、広々としたお座敷で畳が一面に敷かれています。

その中に政治家の奥野誠亮や平沼騏一郎の書が掲げられていました。奥野誠亮は奈良県御所市出身の政治家として知られます。平沼騏一郎といえば、日本の内閣総理大臣にまで登り詰めた大物政治家ですよね。

文部大臣奥野誠亮の書

文部大臣奥野誠亮の書。

「和を以って貴しと為す」という意味なのでしょう。

数年前に御所恵比須神社にお参りした時、偶然「奥野しんすけ事務所」に出会いました。奥野誠亮氏の長男の事務所だったようです。

御所恵比須神社
役行者開基の吉祥草寺を拝観した後、秋津洲の道コースを辿りながら御所恵比須神社を目指します。途中の馬橋地蔵、圓照寺を見学し、御所市役所でトイレ休憩を挟んで目的地の御所恵比須神社へと辿り着きます。 御所恵比須神社。 鍵状に曲がった十字路に、事代...

スポンサーリンク

禍福に門無し!奥野誠亮の教え

飛鳥時代のヒーローだった聖徳太子の御言葉が時代を超えて蘇ります。

三輪坐恵比須神社から東の方角には、聖徳太子創建と伝わる三輪山平等寺があります。想像するに政治家は孤独なもの、神社やお寺との関わりも深いのではないでしょうか。

三輪恵比須神社社務所

三輪恵比須神社社務所。

鳥居をくぐると正面に拝殿、向って右側に社務所があります。

三輪恵比須神社社務所の中

社務所の中。

襖で間仕切りされた広々としたお座敷が広がります。

額に収められた書が掲げられていますね。

平沼騏一郎の書

平沼騏一郎の書。

何とお読みするのでしょうか? やはり右から読むのが通例なのでしょう。「祭りは神の如く在り」でしょうか?間違っていたらすみません。漢文調の堂々とした書体ですね。総理大臣の平沼騏一郎氏も、ここ三輪坐恵比須神社を訪れたのでしょうか。

政治は祭事とも申します。”まつりごと” である政治を神に例えた言葉なのかもしれませんね。

三輪坐恵比須神社の提灯

社務所の台所の近くに提灯が掛けられていました。

イベントの際に使われる恵比須神社の提灯が、こんな所に収納されています。御神紋の三つ蔓柏の文様が見えますね。

社務所の中の衝立

社務所の中にあった衝立。

艶やかな孔雀模様を思わせます。

宮司さんにご案内頂いたのですが、お座敷の床の間に「孔雀石」と呼ばれる貴重な石が飾られていました。

三輪坐恵比須神社の孔雀石
三輪のえべっさんの孔雀石。 三輪坐恵比須神社の宮司さんのお計らいで、以前に見学させて頂いた参集殿の菊花石。 特別天然記念物の菊花石にも十分驚いたのですが、今回は直会会場でもある社務所の一間の床の間に安置された孔雀石を拝観させて頂きました。 ...

文字通り、孔雀のような美しい文様を描く石です。自然にできた文様らしく、この世のものとは思えない美しさでした。ひょっとしてこの衝立は、孔雀石からヒントを得て作られたものなのでしょうか。

孔雀石もそうですが、恵比須神社の参集殿には、綺麗な菊の文様が浮き出た菊花石が鎮まります。孔雀石も菊花石も、あまり知られていないパワーストーンということになりそうですね。

襖の引き手

社務所の襖の引き手。

歴史を感じさせるデザインです。引き手の意匠にも、日本最古市場の風格が漂います。

法務大臣奥野誠亮の書

参集殿に掲げられていた法務大臣奥野誠亮の書。

禍福は糾える縄の如しという諺がありますが、それを例えた言葉でしょうか。

「禍福に門無し」、幸福も不幸も時を選ばずにやって来る、常にあらゆる事態に備えておかなければならない。そんな心構えが感じられます。人間万事塞翁が馬とも申します。不幸のどん底に突き落とされたような時でも、しっかりとした心を持ってさえいれば、必ずまた日は昇る。幸福も不幸もお互いに、らせん状につながっていることを忘れてはなりませんね。

大物政治家の書を拝見して、改めて祭事と政治の密接なつながりを感じました。

タイトルとURLをコピーしました