明日香村の許世都比古命神社

近鉄飛鳥駅の西側に鎮座する許世都比古命(こせつひこのみこと)神社

飛鳥駅を降り立つと、大抵の人は東側エリアに足を伸ばすことになります。高松塚古墳、キトラ古墳、石舞台古墳、飛鳥寺、橘寺などの観光名所へアクセスするには駅の東側ロータリーから出発するのが常道です。

そこで一ひねり、穴場観光を楽しむには西側へ回ってみるのもおすすめです。

許世都比古命神社

許世都比古命神社の祠。

線路の踏切を渡ると、程なく右手に岩屋山古墳が見えてきます。

古墳を見物した後、民家の間の緩やかな坂道を登って行くと、ちょうど登り切った所辺りに鎮座しているのが許世都比古命神社です。

岩屋山古墳の切石加工!明日香村越
「岩屋山式」と称される精美な石室。類似する切石積石室の代表格であり、カテゴライズの象徴とも言える横穴式石室で知られます。もう何度も訪れていますが、令和の代を迎える直前に足を運んでみました。いつ行っても素晴らしい石室です。岩屋山古墳の横穴式石...

スポンサーリンク

越村道標から巨勢氏の祖を祀るお社へ

近鉄飛鳥駅の西側も徐々に開発が進んでいます。

牽牛子塚古墳の整備も進められ、ホテルの誘致も決まっています。常に開発と保存の間で揺れ動く明日香村ですが、許世都比古命神社の周辺だけでも静かであってほしいですね。

許世都比古命神社

神社の前を通る道。

住所は高市郡明日香村大字越字宮坂550になります。

宮坂と言うだけあって、確かに坂の上にお宮さんが鎮まります。越(こし)という地名の由来ですが、どうやら許世都比古命の”許世”から来ているようです。

弁才天

境内の祠から石段を降りた所に弁才天が祀られていました。

境内社として祀られている弁才天。

享和年間に、この地の服部氏が人首蛇身の造形を奉納し、弁才天のご神体としたことに始まります。そう言えば、許世都比古命神社に来る途中、民家の中で服部さんという表札を見つけました。

越村道標

越村道標

江戸時代の人々は越村を通じて法隆寺、久米寺、大坂、伊勢、京方面の名所を巡歴しました。その証しがこの道標です。

越村道標の仏像

越村道標に刻まれた仏像。

飛鳥の貴重な歴史遺物ですね。

不思議な石造物

神社の境内で不思議な石造物を見つけました。

その昔は手水に使われていたのでしょうか? 鳥居の脇にぽつりと置かれたミステリーストーン。見ようによっては、どこか飛鳥坐神社の陰陽石にも似ています。

越の地蔵石仏

道中のお地蔵さん。

越と真弓の境に位置する許世都比古命神社。

御祭神のコセツヒコノミコト(許世都比古命)は巨勢氏の祖であると伝わります。

牽牛子塚古墳の道案内

登って来た坂を下ってさらに西へ進むと、牽牛子塚古墳の案内板がありました。

許世都比古命神社。

この機会に是非覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました