奈良観光

奈良観光

生蓮寺のビューポイント!五條一望の墓地

五條市二見の生蓮寺。晴れ乞い・雨乞いのお寺として知られ、安産祈願の地蔵菩薩を祀ります。見所の多い生蓮寺ですが、その景色も素晴らしかったのでご案内致します。生蓮寺の背後に広がる墓地。墓地頂上から五條市街地が見渡せます。丘陵上に墓地が区画されて...
奈良観光

馬見丘陵公園のひまわり!パチノゴールド

今年も馬見丘陵公園のひまわりを見て来ました。入園無料の馬見ひまわりウィーク!園内には青々としたコキアも植えられ、いいアクセントを生んでいます。黄色いひまわりが多い中、ワインレッドのひまわりも咲き色とりどりです。公園館では古墳学習もできます。...
奈良観光

佐味田石塚古墳群

竪穴式石室を持つという佐味田石塚古墳群。3基から成る古墳群で、1号墳と2号墳の石室が馬見丘陵公園内に移築復元されていました。佐味田石塚1号墳の石室。この写真からは分かりませんが、石室底部には飛鳥時代の平瓦片が敷き詰められていたようです。7世...
奈良観光

帆立貝式古墳の三吉2号墳

馬見丘陵公園の三吉2号墳を訪れました。奈良県内では奈良公園に次いで広大な馬見丘陵公園。今まで色んな箇所を巡ってきましたが、三吉2号墳のある辺りは死角になっていました。三吉2号墳の墳形は帆立貝式です。乙女山古墳も帆立貝式ですが、一回り小さい古...
奈良観光

春日小学校旧講堂『山添村歴史民俗資料館』

山添村の春日エリアに資料館があります。資料館ですから博物館ほどではありませんが、縄文時代の考古学資料や村民寄託の民俗資料を見学することができます。小学校の講堂跡を活用しており、入館料は無料です。山添村歴史民俗資料館。右手の建物が、かつての小...
奈良観光

山添村の神波多神社!除疫神の牛頭天王

山添村の中峰山(ちゅうむざん)エリア。三重県伊賀市に近い場所で、山添村の北東部に当たります。五月橋インターチェンジから少し南へ下った辺りに神波多(かみはた)神社という古社がありました。疫病除けの牛頭天王を祀るようです。神波多神社。織田信長の...
奈良観光

生蓮寺のてるてる坊主!空海の晴れ祈願

五條市二見の生蓮寺(しょうれんじ)を訪れました。蓮の花が人気のお寺ですが、境内を埋め尽くすテルテル坊主もトレードマークになっています。山門や本堂、手水処に至るまで晴天を願うてるてる坊主でいっぱいです!生蓮寺のてるてる坊主。参拝客が願い事を書...
奈良観光

山添村の長寿岩!謎の十字ベルトと夏至の太陽

磐座が集まる山添村。数ある磐座の中でも、一番分かりやすくシンボリックな存在だと思います。山添村ふるさとセンター内にある長寿岩は、直径7m・重量600tの球体巨岩です。まずはその真ん丸い形状に驚きます。摩擦によって削られた、下流の丸い小石を思...
奈良観光

大師の硯石!山添村大塩

弘法大師空海がかけた魔法。全国各地に伝わる“弘法大師の井戸”はよく知られるところですが、山添村には硯石なるものが存在します。「大師の硯石」があるのは鍋倉渓のすぐ近くです。塩瀬地蔵とも目と鼻の先です。大師の硯石には窪みがあり、清らかな水が溜ま...
奈良観光

山添村の助命城跡

助命(ぜみょう)という面白い地名に出会いました。県道272号(神野山公園線)から名阪国道神野口I.C.を目指します。鍋倉渓から森林科学館を過ぎ、青々とした大和茶畑エリアを下って行きます。坂道を下りきった所にお城跡がありました。山添村の助命城...
スポンサーリンク