奈良観光

奈良観光

聖徳太子と八釣山地蔵尊

香久山の北麓に八釣山地蔵尊があります。八釣山(やつりやま)と発音する人も多いようですが、古代地名の流れから言えば「やとりやま」と発音する方が正しいのでしょう。八釣山地蔵尊。八釣山地蔵尊の縁起には聖徳太子が登場します。
奈良観光

霧アートに包まれる石舞台!静の古墳、動の芸術

今から10年前の秋に催された明日香村の「飛鳥アートプロジェクト」。石舞台古墳が霧のアートに包まれたことを、つい昨日のことのように思い出します。霧に包まれる石舞台古墳。霧の彫刻「霧立つASUKA・・・息吹く古代の夢」と題して、幻想的なアートシ...
奈良観光

飛鳥寺西方遺跡の発掘!槻の樹の下

今から8年前の1月、飛鳥寺と甘樫丘の間に広がる飛鳥寺西方遺跡を訪れました。2012年の年末、飛鳥寺参詣の際に飛鳥寺西方遺跡の発掘調査が行われていました。古代の遺跡が密集する飛鳥寺界隈ではよく見かける光景です。既にグリーンのシートが掛けられて...
奈良観光

石上神宮の祈祷者休憩所!宮中の神嘉殿

石上神宮国宝拝殿の手前に祈祷者休憩所があります。簡易椅子が置かれていて、此処で祈祷の順番を待つことになるのでしょうか。お守り授与所の向かって右側に休憩スペースが広がっています。石上神宮の祈祷者休憩所。周辺には山の辺の道の観光案内ポスターも貼...
奈良観光

枕詞の『そらみつ』天理教天御津分教会

奈良の天神社近くに、興味深い名前の天理教天御津分教会があります。天御津と書いて、「そらみつ」と読みます。枕詞のそらみつを思い出しますよね。小高い場所にある道しるべ。天理教天御津分教会の方へ降りて行くと、その先は浮見堂のある鷺池へと続きます。...
奈良観光

閼伽井古墳!安倍文殊院の知恵の水

安倍文殊院の閼伽井古墳。清らかな湧水がこんこんと湧き出る場所には、それだけでスピリチュアルな雰囲気が漂います。安倍文殊院の白山堂向って左手前の閼伽井古墳にも、ちょうどそのようなオーラが感じられます。閼伽井古墳。閼伽(あか)とは梵語 argh...
奈良観光

明日香村埋蔵文化財展示室で古代衣装を見学

7年前の春、明日香村埋蔵文化財展示室を訪れました。あすか夢の楽市の駐車場に車を停めて、明日香村埋蔵文化財展示室を見学。リニューアルされた展示室の壁際に、古代衣装に身を包んだ人形が展示されていました。以前に訪れた時には無かった展示品ですね。恵...
奈良観光

神農社が鎮まる鴨都波神社

御所市の鴨都波神社。拝殿向かって左側に、神農社(しんのうしゃ)という名前の境内社が鎮座しています。神農社。紫陽花が咲く鴨都波神社境内に、ひっそりと佇んでいます。
奈良観光

欽明天皇陵!明日香村平田の前方後円墳

猿石で知られる吉備姫王墓の近くに、前方後円墳の第29代欽明天皇陵があります。仏教伝来時の天皇として、日本史の教科書で学んだ記憶が蘇ります。欽明天皇陵。鬼の俎・雪隠古墳から万葉歌碑の前を通って、欽明天皇陵や猿石のある方向へ向かいます。飛鳥周遊...
奈良観光

石上神宮の蓮が開花!布留口池

石上神宮の蓮。内山永久寺跡から山の辺の道を石上神宮へ向かって歩いていると、石上神宮の手前の布留口池(ふるのくちいけ)で蓮の花が咲いていました。蓮の名所と言ってもいいぐらいの株の多さです。布留口池の蓮。随分大きな蓮ですね。蓮にも様々な品種が見...
スポンサーリンク