奈良観光 茅原大墓古墳から望む風景!桜井市の帆立貝式前方後円墳 茅原大墓古墳の絶景。桧原神社から西へ下り、そこから南へとって大神神社の参道へ戻る途中、右手にこんもりと盛り上がる墳丘を見つけました。その墳丘が国の史跡に指定されている茅原大墓古墳であることを、道路脇の案内板で知ることになります。茅原大墓古墳... 2021.12.18 奈良観光
奈良観光 淀姫を祀る月日神社!奈良の三条通 奈良の月日神社。JR奈良駅から猿沢池方面へ続く三条通りを歩いていると、右手に見過ごしてしまいそうなほど小さい祠があります。神社の名前は月日神社。月日神社の鳥居は三条通りに面して建っておらず、東の方角を向いています。その祠も同じく、猿沢池や春... 2021.12.18 奈良観光
奈良観光 石上神宮の大銀杏!樹齢300年 石上神宮を山の辺の道の起点にする人も多いと思います。南北に連なる山の辺の道は、石上神宮よりもさらに北へ、奈良市内まで通じていることをご存知でしょうか。重文の楼門から東へ、披露宴の催される長生殿の横を通って進むと、左手に金色に輝く大イチョウが... 2021.12.17 奈良観光
奈良観光 胡内さんという苗字!極楽寺周辺 安堵町の極楽寺周辺を歩いていて気付きました。胡内(こうち)さんという名前の表札が妙に多いのです。奈良県内ではこういう光景によく出くわします。桜井市の箸墓古墳周辺にも的場姓が多いことに気付きます。以前に法事でお越し頂いた桜井市箸中の的場さんに... 2021.12.13 奈良観光
奈良観光 新薬師寺の仏手柑飴 12年前に訪れた新薬師寺。境内で仏手柑飴なるものを発見しました。このアメは長寿飴なのだそうです。仏手柑。仏手柑(ぶっしゅかん)とはインド東北部原産のシトロンの一品種であり、その名前から柑橘類であることがうかがえます。 2021.10.03 奈良観光
奈良観光 夫婦のパワースポット!等彌神社 良い出会いを求めてパワースポット巡りをなさっている方も多いでしょう。良縁成就は願い事の中でも、かなりの領域を占めているものと思われます。神武天皇ゆかりの等彌神社で夫婦杉を見つけました。真っ直ぐ天に向かって伸びる杉!お互いに寄り添っている姿に... 2021.10.02 奈良観光
奈良観光 手水の作法!橿原神宮で再確認 神社参拝において身を清める手水舎は無くてはならないものの一つです。初代神武天皇を祀る橿原神宮の手水舎はその巨大さで広く知られます。手水の読み方は「ちょうず」とされますが、普通に「てみず」と読んでもいいでしょう。橿原神宮の手水舎。手水の作法を... 2021.09.26 奈良観光
奈良観光 甘樫丘のコキア 甘樫丘のコキアが徐々に色付いていました。数年前までコスモスが咲いていた場所です。いつからコキアが植えられるようになったのでしょうか。何の予備知識もないまま、秋の明日香村を散策して来ました。最近はコキアが人気ですね。コキア(kokia)とは“... 2021.09.23 奈良観光
奈良観光 素焼きの五重塔『瓦塔』 奈良国立博物館に素焼きの五重塔が展示されていました。静岡県浜松市で出土した瓦製の瓦塔(がとう)。古代寺院のミニチュアですが、奈良~平安時代(8~9世紀)のもののようです。奈良国立博物館に展示される瓦塔。8月の夏休み中に訪れましたが、館内は冷... 2021.09.16 奈良観光